祇園祭、宵々々山
四条烏丸西の函谷鉾(かんこぼこ)


・・・・・・・・・・・・・・・
祇園祭が始まりました。
本当は7月1日から神事がいろいろと行われているのですが、
鉾が組み立てられた14日~16日の宵々々山、宵々山、宵山と
17日の山鉾巡行が本番。
今年の14日は土曜日でもあり、ものすごい人でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四条烏丸東、長刀鉾。17日の山鉾巡行では毎年先頭を行きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四条通りを西へ。
祇園祭は千年と少し前の平安時代の中頃、
人々を苦しめていた天災や疫病を鎮めるため、
御所の庭である神泉苑にて、祇園神に祈願したのが始まり。
祇園神とはヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトのことで、
日本を創造したイザナギの子であり、天の女神アマテラスの弟。
四条通りの東の突き当りにある八坂神社に祭られています。
(神話上ですが、現在の天皇家はアマテラスの子孫)
・・・・・・・・・・・・・・・
郭巨山は、
今年の山一番。すなわち巡行のとき、長刀鉾の次を行きます。
毎年32基の山鉾のうち、8基はあらかじめ順番がきまっていますが、
残りはくじで決められます。
いつも最後尾は南観音山でしたが、
今年は150年ぶりに復活する大船鉾が33番目を行きます。
でもまだ鉾としては作られておらず、
御神体だけが、箱にいれられて巡行するそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四条通りの一番西にあるのは四条傘鉾
このユニークな傘のマークは、いつ見ても癒し系。
この賑わい、まだあと二晩続きます♪
他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING
祇園祭が始まりました。
本当は7月1日から神事がいろいろと行われているのですが、
鉾が組み立てられた14日~16日の宵々々山、宵々山、宵山と
17日の山鉾巡行が本番。
今年の14日は土曜日でもあり、ものすごい人でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四条烏丸東、長刀鉾。17日の山鉾巡行では毎年先頭を行きます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四条通りを西へ。

祇園祭は千年と少し前の平安時代の中頃、
人々を苦しめていた天災や疫病を鎮めるため、
御所の庭である神泉苑にて、祇園神に祈願したのが始まり。
祇園神とはヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトのことで、
日本を創造したイザナギの子であり、天の女神アマテラスの弟。
四条通りの東の突き当りにある八坂神社に祭られています。
(神話上ですが、現在の天皇家はアマテラスの子孫)

・・・・・・・・・・・・・・・
郭巨山は、

今年の山一番。すなわち巡行のとき、長刀鉾の次を行きます。

毎年32基の山鉾のうち、8基はあらかじめ順番がきまっていますが、
残りはくじで決められます。
いつも最後尾は南観音山でしたが、
今年は150年ぶりに復活する大船鉾が33番目を行きます。
でもまだ鉾としては作られておらず、
御神体だけが、箱にいれられて巡行するそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四条通りの一番西にあるのは四条傘鉾

このユニークな傘のマークは、いつ見ても癒し系。


この賑わい、まだあと二晩続きます♪

他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING

- 関連記事
-
- 祇園祭、宵山 (2013/07/18)
- 祇園祭、昼の山鉾 (2012/07/18)
- 祇園祭、宵々々山 (2012/07/15)
- 祇園祭、鉾たて (2012/07/12)
- いよいよ祇園祭 (2011/07/14)
- 仏光寺、昭和皇室の桜 (2010/05/24)
- 因幡薬師、手作り市 (2010/05/12)
- 祇園祭、宵山2 (2009/07/18)
- 祇園祭、宵山1 (2009/07/16)
- 祇園祭、宵々々山 (2009/07/14)
- 祇園祭、山鉾立て (2009/07/12)
- 祇園祭前の四条烏丸 (2008/07/11)
- 義経と弁慶・松原京極 (2008/05/31)
- 道真の家・菅大臣神社 (2008/05/24)
- 女人厄除け・市比賣神社 (2008/01/29)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
私は巡行に行きました~。
暑いけれど毎年楽しいです。
京都の夏ですね。
もうすでにすごーく暑いと聞きました。
この人出の多さでよけいに熱気を感じます。
祇園祭、一度は行って見てみたいです。
傘のマーク、笑顔になれますね。
post a comment