勧修寺の白梅
山科川
3月10日は地下鉄に乗って山科の小野駅で降り、勧修寺へ行きました。
勧修寺へは4年ぶりですね。前は青アジサイがお寺一面に咲くときでした。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・
勧修寺は西暦900年、醍醐天皇が若くして亡くなった母を弔うため、
母の祖父、宮道弥益の邸宅をお寺に改めたのが始まり。
以来、皇室の人が入寺する門跡寺院として繁栄しましたが、
応仁の乱で消失、江戸時代に徳川家、天皇家によって再興されました。
青い!春の空ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塔を遠巻きに梅の老木
いやいやまだまだ綺麗な花を咲かせています。
白梅の勧修寺、なかなかいい感じでした♪
他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING

3月10日は地下鉄に乗って山科の小野駅で降り、勧修寺へ行きました。
勧修寺へは4年ぶりですね。前は青アジサイがお寺一面に咲くときでした。


powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・


勧修寺は西暦900年、醍醐天皇が若くして亡くなった母を弔うため、
母の祖父、宮道弥益の邸宅をお寺に改めたのが始まり。
以来、皇室の人が入寺する門跡寺院として繁栄しましたが、
応仁の乱で消失、江戸時代に徳川家、天皇家によって再興されました。

青い!春の空ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塔を遠巻きに梅の老木

いやいやまだまだ綺麗な花を咲かせています。


白梅の勧修寺、なかなかいい感じでした♪

他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment