笠置町の笠置寺

・・・・・・・・・・・・
2月末のドライブ、その3は笠置(かさぎ)町
・・・・・
2月末のドライブ、その3は笠置(かさぎ)町
・・・・・
京都府南部、関西本線笠置駅
初めて来た笠置町ですが、なんと人口が1500人程。
となりの南山城村でさえ約3000人ですから、京都府の市町村ではもちろん最少。
笠置山の上に笠置寺があり、
そこで後醍醐天皇が最初に鎌倉幕府に対し兵を挙げたとされます。
あれが笠置山、高さ288m
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・
車で細い道を山に上ると、
笠置寺。笠置山寺ともいうそうですが、682年創建とされ、今は真言宗智山派。
何がびっくりかというと、このお寺の境内、巨石ばっかり。
ご本尊はこの高さ20mの石に刻まれていたという弥勒菩薩。鎌倉末期の戦火で消えたとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石に刻まれた仏様は「磨崖仏」というそうです。
こちらの虚空蔵菩薩は高さ12m。奈良時代に刻まれたとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・
境内を30分ほどで一回り出来るコースがあり、歩いてみました。
自然の力ってすごいですね。人の手ではこの巨石を山の上までは運べません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1331年9月、後醍醐天皇は鎌倉幕府に対しこの笠置山で挙兵。
ところが幕府軍に攻められ、1か月に陥落し、天皇は隠岐に流されます。
その2年後、幕府方の侍であった足利尊氏、新田義貞が反乱を起こし、
足利が京都の六波羅探題を、新田が鎌倉を責め、北条氏が滅び、
後醍醐天皇が建武の新政を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・
山頂付近
木津川。眺めは最高でした♪
他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING


初めて来た笠置町ですが、なんと人口が1500人程。
となりの南山城村でさえ約3000人ですから、京都府の市町村ではもちろん最少。
笠置山の上に笠置寺があり、
そこで後醍醐天皇が最初に鎌倉幕府に対し兵を挙げたとされます。
あれが笠置山、高さ288m

powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・
車で細い道を山に上ると、

笠置寺。笠置山寺ともいうそうですが、682年創建とされ、今は真言宗智山派。

何がびっくりかというと、このお寺の境内、巨石ばっかり。

ご本尊はこの高さ20mの石に刻まれていたという弥勒菩薩。鎌倉末期の戦火で消えたとのこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石に刻まれた仏様は「磨崖仏」というそうです。

こちらの虚空蔵菩薩は高さ12m。奈良時代に刻まれたとのこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・
境内を30分ほどで一回り出来るコースがあり、歩いてみました。

自然の力ってすごいですね。人の手ではこの巨石を山の上までは運べません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1331年9月、後醍醐天皇は鎌倉幕府に対しこの笠置山で挙兵。
ところが幕府軍に攻められ、1か月に陥落し、天皇は隠岐に流されます。
その2年後、幕府方の侍であった足利尊氏、新田義貞が反乱を起こし、
足利が京都の六波羅探題を、新田が鎌倉を責め、北条氏が滅び、
後醍醐天皇が建武の新政を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・
山頂付近

木津川。眺めは最高でした♪

他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING

- 関連記事
-
- 笠置町の笠置寺 (2012/03/07)
- 南山城村・月ヶ瀬梅林 (2012/02/29)
- 木津川の流れ橋 (2009/10/06)
- 京田辺、梅の一休寺 (2009/02/13)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment