三年坂、二年坂、舞妓さん
東山のすそ野。このあたりは京都一の観光名所で、人の数がすごいです。


特設スタジオでは若者の音楽。野球の鉄人・衣笠選手はこの東山区出身。
「このあたりはどこも庭みたいなもんです」って、テレビで言っておられました。
舞妓変身スタジオですって。
三年坂。平安時代初期の大同3年(西暦808年)にできたからこういう名になったそうです。
また産寧坂(さんねいざか)とも言われ、赤子を抱いて清水寺にお参りする坂だからとの説もあります。
二年坂を下ります。こちらは大同2年にできたからとか、三年坂より小さいからだとか。
京阪五条に着きました
大阪・淀屋橋行き普通電車
- 関連記事
-
- 清水寺、紅葉 (2010/12/01)
- 桜満開、清水寺 (2009/04/08)
- 豊国神社 (2009/01/20)
- 秀吉の墓、豊国廟 (2009/01/18)
- 智積院のキキョウ (2008/06/09)
- 国立京都博物館の梅 (2008/03/11)
- 清水寺と梅 (2008/03/06)
- 二年坂・三年坂と梅 (2008/03/04)
- 東山七条、梅の智積院 (2008/03/02)
- 三十三間堂の大的大会 (2008/01/16)
- 五条大橋と六道の辻 (2008/01/13)
- 六波羅蜜寺 (2008/01/12)
- 清水寺の夜桜 (2007/04/09)
- 夕暮れの京都タワー (2007/03/22)
- 三年坂、二年坂、舞妓さん (2007/03/21)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
京都ふらりさん
先日は 私のブログに訪問&コメントをありがとう
事情がありまして レスもままならず
来るのも遅くなってしまいました
こちらは 桜散り始めてきてるようです
今年の桜は 退院したばかりで 祭りにもいけませんが
去年の桜をおいていきます^^
http://inupunch.blog14.fc2.com/blog-entry-67.html
京都は二度ほど 行ったことがあります
大阪にいる弟の嫁さんが 京都の子なのですよ^^
では また訪問させてくださいね
長文失礼します。
にせ舞妓さんの季節になりましたね。
市電の敷石の石塀小路なんかに似合いますね。ポチ。
post a comment