初詣、八坂神社
・・・・
・・・・・・
寒い日が続きますね。
昨日、一昨日は最高でも6℃程度。
皆さんも風邪をひかないようにして下さい。
さて、私、初詣は祇園・八坂神社へ行きました。
八坂神社は平安時代中期に造られ、日本中にある八坂神社の総本社。
祇園祭も八坂神社のお祭りで、祀られるのはヤマタノオロチを退治した地の神スサノオ。
災い、疫病退散の御利益があります。
・・・・・・
寒い日が続きますね。
昨日、一昨日は最高でも6℃程度。
皆さんも風邪をひかないようにして下さい。
さて、私、初詣は祇園・八坂神社へ行きました。

八坂神社は平安時代中期に造られ、日本中にある八坂神社の総本社。
祇園祭も八坂神社のお祭りで、祀られるのはヤマタノオロチを退治した地の神スサノオ。
災い、疫病退散の御利益があります。

私は学生時代、ここにある料亭で年末とお正月だけ、4年間アルバイトしていました。
だから、円山公園はとても親近感があって、初詣の後はここへ足が向きます。
アルバイト時代、年末は忘年会が主で、正午に出勤し、夕方の宴会の準備をして、
お客さんが来ると料理をだして、最後にお皿洗いと掃除をします。
お正月は一番忙しく、朝10時から夜9時まで、初詣客に湯豆腐を出していました。
料理は湯豆腐の他、鳥の水だき、牛のしゃぶしゃぶ、豚の味噌鍋が主なのですが、
ときどき私たちも夕ご飯としていただきました。
その時に鍋の味というものを知ってしまい、今でもとっても大好きです。
だから、円山公園はとても親近感があって、初詣の後はここへ足が向きます。
アルバイト時代、年末は忘年会が主で、正午に出勤し、夕方の宴会の準備をして、
お客さんが来ると料理をだして、最後にお皿洗いと掃除をします。
お正月は一番忙しく、朝10時から夜9時まで、初詣客に湯豆腐を出していました。
料理は湯豆腐の他、鳥の水だき、牛のしゃぶしゃぶ、豚の味噌鍋が主なのですが、
ときどき私たちも夕ご飯としていただきました。
その時に鍋の味というものを知ってしまい、今でもとっても大好きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公園のシンボルのしだれ桜、真冬も見ごたえ十分。

これが料亭坂。 できることなら学生時代に戻ってみたいですね♪

他の京都関係ブログはこちら↗

- 関連記事
-
- 鴨川、菜の花 (2014/05/02)
- 東山、高台寺のシャクナゲ (2013/05/01)
- 建仁寺、牡丹とシャクナゲ (2013/04/28)
- 祇園、うどん博物館 (2013/01/09)
- 祇園白川、青アジサイ (2012/07/05)
- ねねの道、アジサイ (2012/07/01)
- 円山公園、しだれ桜 (2012/04/23)
- 初詣、八坂神社 (2012/01/06)
- 雪の円山公園 (2011/01/24)
- 雪の祇園、白川 (2011/01/05)
- 「龍馬伝」 (2010/12/11)
- 祇園会館 (2010/08/05)
- 将軍塚、京都の町 (2010/06/04)
- 円山公園、将軍塚道 (2010/05/31)
- 京阪電鉄、百年 (2010/04/29)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment