西陣、釘抜地蔵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冷え込みますが、いつの間にか、年の瀬ですね~
紅葉が終わって、ブログもマイペースで更新中。
昨年7月に映画館でみた「京都太秦物語」を
レンタルDVD屋で見つけ、 早速借りて見ました。
商店街の幼なじみ同志の恋物語、
ストーリーがわかっていても、心があたたまる話なので感動します。
みなさんも是非年末年始のお休み中に見て下さい。
このブログでも昨年7月ご紹介しています。
こちらを→ 「京都太秦物語」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてこれは、先週の京都は上京区の千本今出川を少し北へ行ったところ。

このあたりは西陣と呼ばれますが、かつては西陣織で栄えた庶民の町。

私の母方の実家にも西陣織の工場(こうば)がありました。
工場っていっても薄暗い中に、はた織り機が3台あるだけでしたが、
中に入ると独特の糸のにおいがするんです。
叔母たちや近所の女性がきれいな糸を横に通しながら、
バッタンバッタンと織ってたのを思い出します。
工場っていっても薄暗い中に、はた織り機が3台あるだけでしたが、
中に入ると独特の糸のにおいがするんです。
叔母たちや近所の女性がきれいな糸を横に通しながら、
バッタンバッタンと織ってたのを思い出します。
もともとは「苦抜地蔵」だったのが、釘抜にいつのまにか変わったそうです。
また一説には手の病気に苦しむ商人の夢に地蔵菩薩が現れ、
手にささっていた釘抜いたことから釘抜とよばれるとも。
また一説には手の病気に苦しむ商人の夢に地蔵菩薩が現れ、
手にささっていた釘抜いたことから釘抜とよばれるとも。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
町中のお寺だけあって、子供の遊び場になっているようです。

十一面観音。やさしい顔もあれば恐い顔も。


こうやって苦しみから抜けた人がお礼に来られてるのですね。

今年も一年が終わります。
世間は震災などで大変な年でしたが、
自分としては前向きに過ごせた、いい一年でした。
来年もこの調子で過ごしたいです♪

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- 北野天満宮、梅2016 (2016/02/09)
- 北野天満宮、梅2014 (2014/03/02)
- 北野天満宮、梅咲き始め (2013/02/07)
- 平野神社、寒桜 (2013/01/23)
- 千本釈迦堂、大根炊き (2012/12/12)
- 千本釈迦堂、おかめ桜 (2012/04/11)
- 北野天満宮、雪と梅 (2012/02/25)
- 西陣、釘抜地蔵 (2011/12/23)
- 平野神社のアジサイ (2011/06/30)
- 北野天満宮、紅梅 (2011/03/13)
- わら天神 (2010/11/14)
- 青もみじの北野天満宮 (2010/11/11)
- 西陣、桜の立本寺 (2010/04/03)
- 北野天満宮、梅 (2010/02/18)
- 等持院、黄菖蒲と尊氏の墓 (2009/05/16)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
いつもブログ楽しく拝見させていただいております。
2月1日(水)京都・西陣の織成舘にて、日本舞踊の楽屋風景を見て頂くイベントを開催します。白塗りのお化粧から、役柄に合わせた衣裳やかつらを着けるところを見て頂きます。詳しくは 上嶋衣裳のホームページをご覧ください。http://www5a.biglobe.ne.jp/~ueshima/ ご来場 お待ちしております! よろしくお願いいたします。
私が撮った時は天候も悪くおどろしい感じで撮れましたが^^:京都ふらりさんが撮ると
爽やかです~。
私の足の痛みも釘が刺さったように痛いので
願掛けにいこうかしら・・。(´;ω;`)
なんとなく気忙しくなってきましたね。
お忙しいですか・・・
私は、ぼちぼち大掃除を始めました。
これから忙しくなりそうです。
先ずは、楽しいクリスマスを。。。
post a comment