醍醐寺、紅葉

・
・・・・・・・・・・・・・
11月27日は京都市の南東端、醍醐寺へ行ってきました。
山の麓にみえる林が醍醐寺で、京都に17ある世界遺産の一つ。
ここへはブログを始めて間もないときに来て以来、4年半ぶり。あのときは3月だったなあ~
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・
醍醐寺は平安時代初期の874年、
弘法大師の孫弟子である聖宝(しょうぼう)が創建した真言宗醍醐派の総本山。
もともと山岳信仰の霊山であった醍醐山に聖宝が登ったところ、
白髪老婆の格好をした神からこの山を譲り受けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本堂である国宝の金堂は1600年築。御本尊は薬師如来。
醍醐天皇を弔うため951年に建てられた五重塔も国宝。現存する京都最古の建築物。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奥の方へ。そういやブログを始めて今月末で5年。いろんな所を歩きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一番奥には弁天堂
真っ赤ですね~
モミジがまるで、宝石のように輝いていました♪
人気ブログランキング
・・・・・・・・・・・・・
11月27日は京都市の南東端、醍醐寺へ行ってきました。
山の麓にみえる林が醍醐寺で、京都に17ある世界遺産の一つ。

ここへはブログを始めて間もないときに来て以来、4年半ぶり。あのときは3月だったなあ~

powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・
醍醐寺は平安時代初期の874年、
弘法大師の孫弟子である聖宝(しょうぼう)が創建した真言宗醍醐派の総本山。
もともと山岳信仰の霊山であった醍醐山に聖宝が登ったところ、
白髪老婆の格好をした神からこの山を譲り受けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本堂である国宝の金堂は1600年築。御本尊は薬師如来。


醍醐天皇を弔うため951年に建てられた五重塔も国宝。現存する京都最古の建築物。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奥の方へ。そういやブログを始めて今月末で5年。いろんな所を歩きました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一番奥には弁天堂

真っ赤ですね~


モミジがまるで、宝石のように輝いていました♪

人気ブログランキング

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
先日の雨で紅葉した葉が散ってしますのが心配でしたが、まだまだ葉が残っていて安心しました。
まだまだ、美しい写真がこのブログで見れるのを楽しみにしています。
格別美しいですね・・あなたの「まるで
宝石のように輝いている」との表現に
ピッタリですね~
北海道は12月になってシバレル厳しい
寒さです・・それでもまだ雪が2~3㌢
しか積もっていないため雪の保温効果が無く
雪の降るのを待っています。
今日も見事な紅葉と
美しい写真の数々、
朝から癒されました。
ほんとにいつも見事な写真を
撮られています。
post a comment