吉野3、後醍醐天皇陵

・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉野その3。
吉野山の上のから谷の向こうにみえるのが後醍醐天皇陵のある如意輪寺。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉野山の町を歩いていると後醍醐天皇陵の道しるべ
御陵へは左の道で一度谷におります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉野っていえば後醍醐天皇(1288~1339)ですね。
鎌倉幕府に対し謀反をおこすも、捕まって日本海の隠岐に流されます。
そこを脱出し、足利尊氏、楠木正成らと共同し、
京都にある幕府の拠点・六波羅探題を攻め落とします。
一方、関東では幕府に無理な命令(高額な税)を押し付けられた新田義貞が、
鎌倉を攻め北条氏を滅ぼして鎌倉時代が終わります。(1333年)
そこで後醍醐天皇が建武の新政として政治を始めるのですが、
言ったことをすぐ変えてしまう朝令暮改な政治なので、貴族や足利の反感を買い、
足利に攻められ1336年にこの吉野に逃げ、3年後に亡くなります。
楠木と新田は天皇方について足利と戦いますが二人とも戦死。
楠木の子、正成は天皇の最後までこの吉野で仕えたとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
谷までくると川が。
谷を歩くと吉野の千本桜
アザミ。私はこうやって道端の植物を見つけるのが好き。
野いちご。子供のころ滋賀の親戚の家にいくとよく見つけたなあ~
これは何? 京都の堀川にも咲いてたような。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて今度は如意輪寺をめざして坂を上ります。
見えた~
石段脇のモミジはまだ青モミジ
如意輪寺本堂
塔
谷の反対側には吉野山の町
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本堂の右奥から後醍醐天皇陵へのぼります。
本当に山の奥まできたな~
これが御陵。後醍醐天皇、さぞ京都に帰りたかったでしょうね♪

- 関連記事
-
- 御所葛城3、当麻寺 (2015/02/07)
- 御所葛城2、葛城山頂 (2015/02/04)
- 御所葛城1、九品寺 (2015/02/01)
- 奈良、紫陽花の長谷寺 (2014/07/08)
- 奈良、大和文華館 (2014/04/23)
- 奈良公園、猿沢池と桜 (2014/04/20)
- 奈良・柳生の里、梅 (2012/02/27)
- 吉野3、後醍醐天皇陵 (2011/11/19)
- 吉野2、南朝の皇居 (2011/11/15)
- 吉野1、金峯山寺 (2011/11/11)
- 石上神宮 (2011/01/30)
- 法隆寺 (2011/01/17)
- 竜田川と近鉄生駒線 (2011/01/13)
- あじさいの矢田寺 (2010/06/10)
- 大和郡山 (2010/06/07)
Comments
post a comment