吉野2、南朝の皇居
吉野山の吉水神社からみた吉野谷


・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暖秋のためか、京都の紅葉はまだまだです。
ふつう桜の葉が11月上旬に落ちるのですが、
その桜さえ、青い葉が残っています。
京都が赤く染まるのは、今週末からになりそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて吉野その2。
山の上の細長い町を歩くと、
「吉水院」の道しるべ。
今は吉水神社といいますが、1336年、足利尊氏に京都を追われた後醍醐天皇が南朝の皇居としたのがここ。
日本最古の書院ですって。
庭からの景色。後醍醐天皇も「遠くまで来たな」って思ったでしょうね。
反対方向には吉野のシンボル、金峯山寺蔵王堂。
コスモスの仲間かな?秋らしい色。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中に入ります。
南朝は約70年続きましたから、ここで何代もの天皇が過ごされました。
蝉丸の琵琶など重要文化財が約120点。
秀吉の金屏風。秀吉はここで大きな花見会を行ったとのこと。
そしてこれが後醍醐天皇が座れらていた玉座。
どんな暮らしだったのか、想像するだけでおもしろいですね♪
人気ブログランキング
- 関連記事
-
- 御所葛城2、葛城山頂 (2015/02/04)
- 御所葛城1、九品寺 (2015/02/01)
- 奈良、紫陽花の長谷寺 (2014/07/08)
- 奈良、大和文華館 (2014/04/23)
- 奈良公園、猿沢池と桜 (2014/04/20)
- 奈良・柳生の里、梅 (2012/02/27)
- 吉野3、後醍醐天皇陵 (2011/11/19)
- 吉野2、南朝の皇居 (2011/11/15)
- 吉野1、金峯山寺 (2011/11/11)
- 石上神宮 (2011/01/30)
- 法隆寺 (2011/01/17)
- 竜田川と近鉄生駒線 (2011/01/13)
- あじさいの矢田寺 (2010/06/10)
- 大和郡山 (2010/06/07)
- 飛鳥3、石舞台 (2010/02/04)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment