大乗寺の酔芙蓉

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
三条通りの東端の蹴上から1km程東南方向へ行ったところにある、九条山
平成9年まで京阪電車が通っていて、ここに九条山駅がありました。これはその記念碑。
車では何度もここを通っていますが、こんな米俵があるなんて全然気付かなかったですね。
三条通りと並行にあるこの細い道が旧東海道。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山科の方に向かって1km程歩くと、住宅街の中に大乗寺へ上る石段があり、そこを上ります。
この日の散歩は、このお寺の酔芙蓉(すいふよう)を見るのが目的。
ここの酔芙蓉を載せているブログが多いので私も来てみました。
地蔵菩薩
お寺は上京区から平成4年に引っ越してきたばかりだそうで、 数十メートルの坂道と、
その中ほどに本堂と住職家族のお住まいを兼ねてるような平屋建て家屋があるだけ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂の上半分には住職が20年かかって植え育てられたたくさんの酔芙蓉
フヨウは道路脇やお寺、公園などいろんなところに植えてあり、
夏から秋の初めに白やピンクのやや大きめの柔らかい花を咲かせます。
でもここのフヨウには「酔」がつきます。
「酔」とは文字通りお酒に酔うこと。
「酔芙蓉」は一日花で、朝に白い花を咲かせ、午後に色づき始め、
夕方になると濃いピンク色になるのが、お酒に酔ったみたいなのでこう呼ばれます。
左はほろ酔い、右はまだ酔い始めかな。
まるで「千と千尋の神隠し」でハクが千尋の手をひいて走ったシャクナゲ畑のよう。
一番奥にあるのが「縁結び観音」
淡い色のたくさんの花を見ていると、自分も酔ったみたいで気分がとってもよくなりました♪
人気ブログランキング
- 関連記事
-
- 雪の南禅寺、水路閣 (2017/02/09)
- 雪の岡崎公園、琵琶湖疎水 (2017/02/08)
- 京都一周トレイル、大文字山 (2016/09/11)
- 初冬の大文字山 (2015/12/31)
- 哲学の道、紅葉2014 (2014/11/21)
- 南禅寺、紅葉 (2012/11/24)
- 紅葉の真如堂 (2011/11/24)
- 大乗寺の酔芙蓉 (2011/10/10)
- 都ホテル、野鳥の森 (2011/07/31)
- 桜の蹴上、インクライン跡 (2010/04/11)
- 京都市動物園、桜 (2010/04/08)
- 桜満開、岡崎公園 (2010/04/06)
- 真如堂、サンシュユの花 (2010/03/16)
- 紅葉、法然院 (2009/11/27)
- 尼寺霊鑑寺、紅葉と苔庭 (2009/11/25)
Comments
また雰囲気のあるところですねぇ。
観光客の喧騒をよそにゆったりと自然を
満喫出来そうです。
大乗寺、ほんと綺麗でしたね。私も昨日行ってきました。
少し遅いかなと思っていましたが、大丈夫でした。
post a comment