鴨川、萩の花

・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋らしくなってきました。
ついこの前まで暑さのことばかり考えていたのに、
今は、長袖や暖房器具をだしてきたりと、まるで冬支度。
でも過ごしやすくてちょうどいい時期ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて数日前の比叡山と鴨川。五条大橋付近から北東をみたところ。
カモさん、まぶしそう~
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川の東岸に萩が満開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋らしくなってきました。
ついこの前まで暑さのことばかり考えていたのに、
今は、長袖や暖房器具をだしてきたりと、まるで冬支度。
でも過ごしやすくてちょうどいい時期ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて数日前の比叡山と鴨川。五条大橋付近から北東をみたところ。

カモさん、まぶしそう~

powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川の東岸に萩が満開

今の子供はビデオをみたり、テレビゲームなんかで遊ぶようですが、
昭和40年代、私が子供の頃は、公園やお寺で花や虫を見て遊びました。
網でチョウチョウやセミを追っかけ、手でバッタやコオロギを捕まえ、
男ながら、シロツメクサの花で首輪も作りました。
ドングリは大きいのや、帽子付きのを見つけたときが嬉しかった。
葉笛もよくやったし、ツツジの花の蜜を吸うのも楽しみでした。
公園にクルミの木があって、実が成ると自分たちで割って食べました。
クルミって桃のように果肉が厚く、その中に大きなタネがあり、
そのタネを大きな石を上からぶつけて割って、中を食べます。
香ばしさの中にちょっとミルキーな味が混ざってるんですね。
とてもおいしかった。
- 関連記事
-
- 雪の清水寺 (2017/01/31)
- 智積院、桔梗と紫陽花 (2015/06/21)
- 清水寺、春の花々 (2014/04/26)
- 智積院、モクレンと紅梅 (2012/04/05)
- 鴨川、萩の花 (2011/09/28)
- 豊国廟、萩の花 (2011/09/24)
- 養源院と淀君、江姫 (2011/04/27)
- 東山七条、妙法院の桜 (2011/04/13)
- 京都東山・智積院の梅 (2011/02/21)
- 紅葉の清閑寺 (2010/12/04)
- 清水寺、紅葉 (2010/12/01)
- 桜満開、清水寺 (2009/04/08)
- 豊国神社 (2009/01/20)
- 秀吉の墓、豊国廟 (2009/01/18)
- 智積院のキキョウ (2008/06/09)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
ようやく過ごし易くなりました。
一年で一番好きな秋です★
post a comment