鬼が島、桃太郎伝説
鬼が島からみた瀬戸内海

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋が来たと思ってたのですが、今週は真夏に逆戻り。暑いですね~
さて、8月末の香川旅行その3、ここは高松港。
ここから「鬼が島」こと女木島(めぎじま)へ船で向かいます。
出航!高松にも高いビルが建ちました。私の暮らしていた20年前は港付近に高いビルはなかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて20分で鬼が島到着
港の番人は鬼さん
桃太郎は「吉備だんご」と言う名の通り、吉備の国、すなわち岡山の昔話。
岡山は瀬戸内海を挟んで香川の北にあり、桃は岡山の名産品ですね。
岡山から島へ鬼退治にいくとなると、この瀬戸内海の島のどこか。
この島には山の上にちょうど海賊のすみかとなるような大洞窟があるので
「鬼が島」とされているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
港からバスにのって約10分、島の一番高いところ(標高約200m)まで来ました。
山頂のすぐ下に大洞窟
なんと総延長400m。自然でなく人によって掘られた洞窟だそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋が来たと思ってたのですが、今週は真夏に逆戻り。暑いですね~
さて、8月末の香川旅行その3、ここは高松港。

ここから「鬼が島」こと女木島(めぎじま)へ船で向かいます。

出航!高松にも高いビルが建ちました。私の暮らしていた20年前は港付近に高いビルはなかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて20分で鬼が島到着

港の番人は鬼さん


桃太郎は「吉備だんご」と言う名の通り、吉備の国、すなわち岡山の昔話。
岡山は瀬戸内海を挟んで香川の北にあり、桃は岡山の名産品ですね。
岡山から島へ鬼退治にいくとなると、この瀬戸内海の島のどこか。
この島には山の上にちょうど海賊のすみかとなるような大洞窟があるので
「鬼が島」とされているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
港からバスにのって約10分、島の一番高いところ(標高約200m)まで来ました。


山頂のすぐ下に大洞窟

なんと総延長400m。自然でなく人によって掘られた洞窟だそうです。

桃太郎にでてくる鬼というのは、このあたりを暴れまわっていた海賊たちのこととされ、
桃太郎は征伐に出かけた大将で、キジ、サル、イヌは同行した地元民のことだそうです。
実際にあった話を童話にしたのでしょうね。
また鬼は漂流してきた西洋人だったとも言われます。
西洋人ならふだんは青白く、日にやけると赤くなり、まさに青鬼、赤鬼。
日本人と顔つきや言葉が違って、からだも一回り大きく、
人々の物を奪いに来たり、婦女をさらったりしたので、鬼呼ばわりされたのでしょう。
まあ、鬼も生きるためには大変だったのでしょうけど。
桃太郎は征伐に出かけた大将で、キジ、サル、イヌは同行した地元民のことだそうです。
実際にあった話を童話にしたのでしょうね。
また鬼は漂流してきた西洋人だったとも言われます。
西洋人ならふだんは青白く、日にやけると赤くなり、まさに青鬼、赤鬼。
日本人と顔つきや言葉が違って、からだも一回り大きく、
人々の物を奪いに来たり、婦女をさらったりしたので、鬼呼ばわりされたのでしょう。
まあ、鬼も生きるためには大変だったのでしょうけど。
- 関連記事
-
- 小豆島、土庄 (2019/10/02)
- 東讃富士、白山 (2019/09/24)
- 屋島、ツツジ (2016/06/07)
- 高松港、バラ (2016/06/05)
- 高松城、コトデン (2013/07/23)
- こんぴら歌舞伎、金丸座 (2012/12/28)
- 香川・金刀毘羅宮 (2012/12/24)
- 鬼が島、桃太郎伝説 (2011/09/13)
- 丸亀城 (2011/09/07)
- 香川、高松 (2011/09/02)
- 瀬戸大橋 (2008/01/10)
- 平家と弘法大師の屋島 (2008/01/07)
- 香川・高松 (2008/01/01)
- さぬきうどん「吉田橋の入谷」 (2007/05/22)
- さぬきうどん (2007/05/21)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
海に実際行くという事がないので
観ているだけでも楽しいです☆
鬼が島、実際に観光地としてあるとは知りませんでした。
post a comment