糺の森、あじさい
下鴨神社、糺の森(ただすのもり)は世界遺産


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
比叡山の麓から流れてくる高野川。左手の林が下鴨神社
下鴨神社の広い境内は、古くからの原生林が残されていて、
「糺の森(ただすのもり)」と呼ばれます。
「糺す」というのは「からみあう」という意味とのこと。
境内摂社の河合神社の鳥居をくぐると、
本殿まで森。
かつてはもっと広大だったそうですが、今は東西200m、南北600mほど。
御所からも約1km程と近く、古くから人々が涼みにきていたそうです。
下鴨神社全体が世界遺産に登録さてれいますから、糺の森も世界遺産。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本殿前
参道脇にアジサイ
太陽の光が届かないので薄暗いのですが、この小さなアジサイとてもいい感じ。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本殿から少し南東に離れた森の中の「奈良殿神池」のそばにも、群生してるのアジサイを見つけました。
最初は誰かが植えたのでしょうけど、今はほとんど野生化。
8つの花びらが幾何学的に並んで円を作ります。これが自然だなんて不思議ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・
四葉のクローバのような花びらも、なかなかいい感じでした♪
人気ブログランキング
- 関連記事
-
- 高野川、桜とメジロ (2014/04/05)
- 賀茂川、ユリカモメ (2013/01/30)
- 哲学の道、冬 (2012/01/25)
- 糺の森、あじさい (2011/06/24)
- 田中神社 (2010/11/09)
- 下鴨神社、萩 (2010/10/07)
- 初秋の鴨川、出町柳 (2010/10/01)
- 萩の宮、梨木神社 (2009/09/19)
- 北白川、疏水の満開桜 (2009/04/10)
- 賀茂川、小学生駅伝 (2008/12/10)
- 糺森、下鴨神社 (2008/12/08)
- 京都・大文字の送り火 (2007/08/16)
- 百万遍・知恩寺 (2007/06/11)
- 叡山電鉄 (2007/01/16)
- 叡山電鉄 出町柳駅 (2007/01/15)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
梅雨のアジサイは美しいですね~
我が家のアジサイはやっと葉が出揃った
ばかりです。咲くのは7月半ば頃かなぁ~
北海道は涼しい日が続いています。
昨日まで各地に低温注意報が出されていました。
北海道の爺より
post a comment