国宝・醍醐寺の五重の塔
京都市の南東端、醍醐のお散歩です。国宝・醍醐寺の五重塔

京都市営地下鉄・醍醐(だいご)駅。山科から4.6㌔南です。

一日利用客1万人。

明治時代に東海道線が開通したときは、東山トンネル(山科-京都、1866m)がなく、
東から来た汽車は、山科から南下し、この醍醐を通って、桃山の南まで行き、
今の奈良線に入り、北上して京都駅に行きました。
ところが1921年に東山トンネが開通してこの区間は廃線となり、
1998年に地下鉄が通るま で鉄道はありませんでした。
駅の上はショッピングセンター

駅付近はきれいな住宅街

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

門を入って最初に見えるは金堂(国宝)。豊臣秀吉の命で紀州より移築されました。
![20070310172408[1]](http://blog-imgs-16.fc2.com/j/e/a/jeanpaul1970/20071214131103.jpg)
次は五重の塔(国宝)。951年、醍醐天皇の冥福を祈り、その子である朱雀天皇がたてました。
現存する京都で最古の建物。

さらに上へ行くと小さな鐘突き堂。いかにも古そう。

一番奥に大講堂。おちついたお寺でした♪


京都市営地下鉄・醍醐(だいご)駅。山科から4.6㌔南です。

一日利用客1万人。

明治時代に東海道線が開通したときは、東山トンネル(山科-京都、1866m)がなく、
東から来た汽車は、山科から南下し、この醍醐を通って、桃山の南まで行き、
今の奈良線に入り、北上して京都駅に行きました。
ところが1921年に東山トンネが開通してこの区間は廃線となり、
1998年に地下鉄が通るま で鉄道はありませんでした。
駅の上はショッピングセンター

駅付近はきれいな住宅街

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

門を入って最初に見えるは金堂(国宝)。豊臣秀吉の命で紀州より移築されました。
![20070310172408[1]](http://blog-imgs-16.fc2.com/j/e/a/jeanpaul1970/20071214131103.jpg)
次は五重の塔(国宝)。951年、醍醐天皇の冥福を祈り、その子である朱雀天皇がたてました。
現存する京都で最古の建物。

さらに上へ行くと小さな鐘突き堂。いかにも古そう。

一番奥に大講堂。おちついたお寺でした♪

- 関連記事
-
- 醍醐寺、上醍醐 (2020/02/07)
- 醍醐寺、紅葉 (2011/11/30)
- 日野薬師・日野誕生院 (2008/06/29)
- 一言寺の紫陽花 (2008/06/17)
- 石田の杜と承久の乱 (2007/10/14)
- 国宝・醍醐寺の五重の塔 (2007/03/11)
スポンサーサイト
Trackbacks
醍醐寺山号 = 醍醐山、深雪山(上醍醐寺)|宗派 = 真言宗醍醐派総本山|本尊 = 薬師如来(重要文化財)|創建年 = 貞観 (日本)|貞観16年(874年)|開基 = 聖宝|正式名 = |別称 = |札所等 = 真言宗十八本山12番近畿三十六不動尊23番(上醍醐)役行者霊跡|文化財 = 金堂、五重
2007/07/29 (Sun)
13:59 | 京都探索どっとこむ
| ホーム |
Comments
京都は素晴らしい場所が多いですね。
そろそろ桜の時期ですか。
京都に桜は似合いますね。
見てみたいです。
楽しみにしています。
堺出身のわたしは、
「中世の自由都市だった堺を骨抜きにしたのは
この人だ!」と思ってしまって、
あまりいい印象がないんです・・・
なんかすごく女好きの印象が強いですし。
『英雄色を好む』だし、女好きは仕方ないのかもしれませんが。
post a comment