清水寺、紅葉

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月になりました。
京都の紅葉も終盤です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東山五条、清水寺(きよみずでら)。11月28日の日曜日に歩いてきました。
振り返ると京都の町
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本堂。これが俗に言う「清水の舞台」
左に小さく京都タワーも見えます
清水寺といえば金閣寺と並ぶ京都観光の横綱。
奈良・興福寺が本山の法相宗の系列で、
平安京のできる17年前の778年、ここで草庵を結んでいた円鎮上人に、
坂上田村麻呂がお堂を寄進したのが始まりです。
奈良時代後期、東大寺・興福寺などが天皇の政治に強い影響力を及ぼしたため、
それを避けるように、桓武天皇は京都に都を移しました。
そこで桓武天皇は最澄、空海が中国から持ち帰った新しい仏教である、
天台宗、真言宗を重んじ、京都にはそれらのお寺がたち並びました。
平安時代後期から広まった浄土宗、浄土真宗、臨済宗も京都仏教。
ということで、京都で奈良仏教寺院はめずらしいですね。
ここ以外は、唐招提寺本山の律宗に属する壬生寺があるくらいです。
ブログを始めてからは清水寺へは春に3回来ただけかな。
紅葉は初めてですね。
桜もいいけど、紅葉も素晴らしいです。
12月になりました。
京都の紅葉も終盤です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東山五条、清水寺(きよみずでら)。11月28日の日曜日に歩いてきました。

振り返ると京都の町

powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本堂。これが俗に言う「清水の舞台」

左に小さく京都タワーも見えます

清水寺といえば金閣寺と並ぶ京都観光の横綱。
奈良・興福寺が本山の法相宗の系列で、
平安京のできる17年前の778年、ここで草庵を結んでいた円鎮上人に、
坂上田村麻呂がお堂を寄進したのが始まりです。
奈良時代後期、東大寺・興福寺などが天皇の政治に強い影響力を及ぼしたため、
それを避けるように、桓武天皇は京都に都を移しました。
そこで桓武天皇は最澄、空海が中国から持ち帰った新しい仏教である、
天台宗、真言宗を重んじ、京都にはそれらのお寺がたち並びました。
平安時代後期から広まった浄土宗、浄土真宗、臨済宗も京都仏教。
ということで、京都で奈良仏教寺院はめずらしいですね。
ここ以外は、唐招提寺本山の律宗に属する壬生寺があるくらいです。
ブログを始めてからは清水寺へは春に3回来ただけかな。
紅葉は初めてですね。
桜もいいけど、紅葉も素晴らしいです。
- 関連記事
-
- 智積院、モクレンと紅梅 (2012/04/05)
- 鴨川、萩の花 (2011/09/28)
- 豊国廟、萩の花 (2011/09/24)
- 養源院と淀君、江姫 (2011/04/27)
- 東山七条、妙法院の桜 (2011/04/13)
- 京都東山・智積院の梅 (2011/02/21)
- 紅葉の清閑寺 (2010/12/04)
- 清水寺、紅葉 (2010/12/01)
- 桜満開、清水寺 (2009/04/08)
- 豊国神社 (2009/01/20)
- 秀吉の墓、豊国廟 (2009/01/18)
- 智積院のキキョウ (2008/06/09)
- 国立京都博物館の梅 (2008/03/11)
- 清水寺と梅 (2008/03/06)
- 二年坂・三年坂と梅 (2008/03/04)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
いい時に清水に行ったんですね~
私も秋に何度か行きましたが、こんなにきれいな写真はありません。
もう京都紅葉も終盤ですね~
しかし、清水寺は相変わらず凄い観光客ですね~
京都観光地NO1ですから仕方ないですかね~
今年の秋は体調壊し何処にも行かずじまいです。
ふらりさんの紅葉で楽しみます。
次回紹介は何処かな?
知ってるかと思いますが、10日~19日
嵐山で花灯路がありますね、私は行けないと思うので、ふらりさん行って紹介してくださいよ。 請求?スンマセン(苦笑)
post a comment