嵯峨野、小倉池

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チリ鉱山の人たち、助かってよかったですね。私もドキドキしながらニュースを見ていました。
でも火曜あたりから喉が痛くなり、治るかなと思ってたら、ひどくなって昨日から微熱がでました。
熱を出すなんて3年に1回程度ですから、37.4度でもしんどかったですね~
先週末、飲み会や運動会でちょっと生活のリズムを壊したのがいけなかったようです。
今日は朝からずっとソファに寝ころんでますが、夕方になり、ようやく体が軽くなって来ました。
でも火曜あたりから喉が痛くなり、治るかなと思ってたら、ひどくなって昨日から微熱がでました。
熱を出すなんて3年に1回程度ですから、37.4度でもしんどかったですね~
先週末、飲み会や運動会でちょっと生活のリズムを壊したのがいけなかったようです。
今日は朝からずっとソファに寝ころんでますが、夕方になり、ようやく体が軽くなって来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてこれは先週の京都嵐山・嵯峨野。左のドーム型の山が小倉山

小倉山のふもとを歩くとトロッコ嵐山駅。


powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駅の周りは竹林

かぐや姫の竹取物語は平安時代に書かれ、作者不明とされていますが、
その頃月夜に竹林を歩いたら、さぞ幻想的だったでしょう。
その頃月夜に竹林を歩いたら、さぞ幻想的だったでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カフェの前庭の人形

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小倉池にでました。山の上には小倉百人一首の選定の場となった山荘があったそうです。

池のほとりに御髪(みかみ)神社。祭神は日本で初めて髪結い師となった藤原正之。

鎌倉時代、正之の父、基晴は、宮中に宝物係として仕えていましたが、
大事な宝物を紛失した責任をとって諸国を行脚するようになり、下関に居をかまえました。
そこで三男・正之が生計を髪結いに求めたのが髪結業の始まりだそうです。
大事な宝物を紛失した責任をとって諸国を行脚するようになり、下関に居をかまえました。
そこで三男・正之が生計を髪結いに求めたのが髪結業の始まりだそうです。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
かわいらしいすてきなお人形ですね~(@。@”
いつの間にか秋も深まり、紅葉が待ち遠しく
なって来ました(^-^*)
でも寒暖の差が激しくて油断が出来ない
季節でもありますね。
お体、大丈夫ですか??
嵯峨野の人形・・・^^:健在なんですねぇ~
去年でしたか、私も同じコース
歩いてみました。
既に色づいている木があるのですね。^^。
ようやく、少し 時間がとれるようになり、お邪魔
しています~(o^―^o)ニコッ
その後お風邪 いかがでしょうか?
今は、もう回復しましたが、実は、私も、同じ頃 風邪気味でした。
一日のうちの気温差が激しいから 体調が崩れやすいのでしょうか。。。
すっかり回復なさっているといいのですが。。。
なかなか、行く機会のない 嵯峨野。。。
もう色づき始めて。。。これから、ますます美しくなりますね
*:.。☆..。.(´∀`人)
御自愛くださいね。
やっぱり嵯峨野はいいですね。
この辺は子供の頃から慣れ親しんだ場所。
見ているだけで落ち着きますね。
そういえば昔は小倉池って釣り堀があったような記憶があるのですが、今はないのでしょうか。
それとふらりさん、くれぐれもお身体のほうご自愛くださいね。
post a comment