伏見街道

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ようやく涼しくなってきましたね。昨日は、はじめて長袖で通勤しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてこれは先日の京阪、伏見稲荷駅。伏見散策の帰りに降りてみました。
ようやく涼しくなってきましたね。昨日は、はじめて長袖で通勤しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてこれは先日の京阪、伏見稲荷駅。伏見散策の帰りに降りてみました。


豊臣秀吉は伏見の町を造ると同時に、京から伏見にむかう伏見街道も造りました。
その街道にそって国鉄(明治11年)、琵琶湖疏水(同27年)、京阪電車(同43年)が開通。
今はJR奈良線ですが、東山トンネルができた1921年までは東海道線の一部で、
京都駅をでた汽車は桃山の南を通り山科・大津へ向かいました。
京都駅をでた汽車は桃山の南を通り山科・大津へ向かいました。
鴨川の五条大橋東詰から伏見まで6km程の道ですが、道沿いに東福寺、伏見稲荷、藤森神社があり、
いろんな店が並んでいます。 坂本竜馬もここをよく歩いたはず。
いろんな店が並んでいます。 坂本竜馬もここをよく歩いたはず。
竜馬も新しい日本を頭に描き、ワクワクしながらここを歩いたのでしょう。
私達も皆、先人の努力に報いるためにも前向きに生きていかなくてはいけませんね♪
私達も皆、先人の努力に報いるためにも前向きに生きていかなくてはいけませんね♪
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
大河ドラマの龍馬伝のおかげで今年もまた
伏見近辺は注目を集めていますね。
この辺りは昔まだ京都で陶芸の勉強をしていた時、
焼き物関係のお宅が多く住んでおられるのでよくウロウロしていました。
なんか妙に懐かしいです。
post a comment