雨の車折神社
京都嵯峨野、車折(くるまざき)神社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京福電鉄嵐山本線、車折神社駅。
駅や線路脇の桜・アジサイを間近で楽しめるのは、京都でも嵐電ぐらいかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駅の南側の森は車折(くるまざき)神社。青モミジがきれい。
「京都太秦物語」では主人公の京子と康太がこの鳥居の前で話しをするシーンがありました。
私の結構お気に入りの神社です。
この前来たのは、記事をさかのぼって調べると、もう3年前。
つい最近のような気がするのに早いものです。

平安時代後期の漢・儒学者の清原頼業(きよはらのよりなり)を祀っていますが、
後嵯峨天皇を載せた御車の車輪がこの近くで折れたことがあり、車折というそうです。
水がはじくと本当にいいですね。大小の宝石を葉の上に散りばめたよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三ツ星のように咲くのは、なんていう名の花かな?
ツヤがあってとても活き活き。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境内のなかにある摂社・芸能神社へは有名人もたくさん来られています。
桜や紅葉もいいですが、梅雨の京都もなかなかのものです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京福電鉄嵐山本線、車折神社駅。


駅や線路脇の桜・アジサイを間近で楽しめるのは、京都でも嵐電ぐらいかな。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駅の南側の森は車折(くるまざき)神社。青モミジがきれい。
「京都太秦物語」では主人公の京子と康太がこの鳥居の前で話しをするシーンがありました。

私の結構お気に入りの神社です。
この前来たのは、記事をさかのぼって調べると、もう3年前。
つい最近のような気がするのに早いものです。

平安時代後期の漢・儒学者の清原頼業(きよはらのよりなり)を祀っていますが、
後嵯峨天皇を載せた御車の車輪がこの近くで折れたことがあり、車折というそうです。

水がはじくと本当にいいですね。大小の宝石を葉の上に散りばめたよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三ツ星のように咲くのは、なんていう名の花かな?

ツヤがあってとても活き活き。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境内のなかにある摂社・芸能神社へは有名人もたくさん来られています。

桜や紅葉もいいですが、梅雨の京都もなかなかのものです♪


- 関連記事
-
- 桂川、夏到来 (2011/07/06)
- 雨の車折神社 (2010/07/07)
- 嵯峨野・鹿王院 (2008/10/04)
- 芸能神社 (2007/03/14)
- 車折神社 (2007/03/13)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
車折神社さん 雨に濡れた緑が しっとりして
とても静かで 風情がありますね。。。
こちらで、お散歩した気分です。。。
茅の輪が、季節を感じさせてくれますね~
ニコッ♪(〃'▽'〃)
特にあじさいはよく似合いますね。
西の方はあまり行った事ないんですけど、いいとこいっぱいありますね~!
雨の景色ってやはり全然雰囲気が
違いますね。しっとり感が何とも素敵です。
白い花は・・くちなしでしょうか?
私が行った時も境内に咲いていました。
雨降りはどうしてもおっくになって出かけませんね~
嵐電はほんとにいいですね~
post a comment