首途八幡宮と牛若丸
源義経が16才の時、京から奥州へ旅立つ前に立ち寄った、首途(かどで)八満宮

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつのまにか五月も終盤ですね~
でもまだ涼しくて過ごしやすいのがうれしいです。
さてこれは先週土曜の散歩。
東西に走る今出川通りは、西から北野天満宮、西陣、同志社、御所、京大、銀閣寺があり、
京都市街の北地域の中心となる通りです。
ここは西陣の中心あたり。 西陣は母が生まれ育ったところですが、
大通りはバスや車で通るも、町の中ってあまり歩いたことがないのですよね。
南北に走る智恵光院通りとの交差点を50m程北へ行くと、 首途(かどで)八幡宮。
最初の鳥居をくぐると50mほどの参道。
奥まで行くと高さ4m程の山が盛られていて、石段を上ります。
すると頂上に本殿。
平安時代の終わり、
牛若丸こと源義経(1159~1189年)は、まだ幼い時、平氏に父を殺されました。(平治の乱)
そのとき母である常盤御前は自分の母や子の命を助けてもらうことと引き換えに、
平家の総領、平清盛の妾になることを受け入れました。
寺へ預けられた牛若丸は、7才で京都の北山の鞍馬寺に移って武術の習得に励み、
16才のとき、僧になるのを断って、源氏とつながりのある奥州平泉(岩手県)の藤原氏を頼るため、
金商人たちに導かれ、商人の隊列にまぎれ、平氏にみつからないようこっそりと旅立ちました。
(当時奥州では金が採れ、このあたりに金商人の屋敷があったそうです)
その旅立ちの朝、鞍馬寺をでた牛若丸はこの神社に立ち寄りました。
父を殺され、母をとられた平氏への復讐を果たす決意だったのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神社の北側に隣接する公園にはアジサイの葉。
よく見るとつぼみがいっぱい。
そろそろ私の大好きなアジサイが咲く6月。今年はどこへいこうかな?楽しみです♪
いつのまにか五月も終盤ですね~
でもまだ涼しくて過ごしやすいのがうれしいです。
さてこれは先週土曜の散歩。
東西に走る今出川通りは、西から北野天満宮、西陣、同志社、御所、京大、銀閣寺があり、
京都市街の北地域の中心となる通りです。
ここは西陣の中心あたり。 西陣は母が生まれ育ったところですが、
大通りはバスや車で通るも、町の中ってあまり歩いたことがないのですよね。

南北に走る智恵光院通りとの交差点を50m程北へ行くと、 首途(かどで)八幡宮。


最初の鳥居をくぐると50mほどの参道。


奥まで行くと高さ4m程の山が盛られていて、石段を上ります。

すると頂上に本殿。

平安時代の終わり、
牛若丸こと源義経(1159~1189年)は、まだ幼い時、平氏に父を殺されました。(平治の乱)
そのとき母である常盤御前は自分の母や子の命を助けてもらうことと引き換えに、
平家の総領、平清盛の妾になることを受け入れました。
寺へ預けられた牛若丸は、7才で京都の北山の鞍馬寺に移って武術の習得に励み、
16才のとき、僧になるのを断って、源氏とつながりのある奥州平泉(岩手県)の藤原氏を頼るため、
金商人たちに導かれ、商人の隊列にまぎれ、平氏にみつからないようこっそりと旅立ちました。
(当時奥州では金が採れ、このあたりに金商人の屋敷があったそうです)
その旅立ちの朝、鞍馬寺をでた牛若丸はこの神社に立ち寄りました。
父を殺され、母をとられた平氏への復讐を果たす決意だったのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神社の北側に隣接する公園にはアジサイの葉。

よく見るとつぼみがいっぱい。

そろそろ私の大好きなアジサイが咲く6月。今年はどこへいこうかな?楽しみです♪


- 関連記事
-
- 本法寺、桜 (2013/04/03)
- 堀川、雪椿 (2013/02/17)
- 清明神社、紅葉 (2012/11/21)
- 京都御苑、桃の花 (2011/04/03)
- 都道府県対抗女子駅伝 (2011/01/22)
- 京都御苑、寒ツバキ (2010/12/26)
- 大文字送り火 (2010/08/18)
- 首途八幡宮と牛若丸 (2010/05/27)
- 高橋大輔選手と護王神社 (2010/02/20)
- 黄葉紅葉の堀川寺ノ内 (2009/11/13)
- 西陣、浄福寺と智恵光院 (2009/04/23)
- 都会のオアシス、堀川 (2009/04/19)
- 白峯神宮 (2009/01/27)
- 武者小路・官休庵 (2009/01/25)
- 御霊神社 (2008/12/15)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
名前は知ってるんですが一度も伺ってません。
でも、ほんま難しい字で変換できませんでした(笑)
アジサイの季節ですが、湿気嫌いですから、
6月は好きじゃおまへんな~
藤森神社にアジサイ見に行きデジカメ壊れたこともあるし、いい思い出がありません6月です。
でも、アジサイは好きです七変化・・・?
いつもご覧いただきありがとうございます。
アジサイも今年の桜のように長く咲いてくれればいいですね♪
わかりやすく
読みながらそのシーンが頭の中にポンと浮かびます。
今回のこの牛若丸のお話。
奥州平泉へ旅立ったその後がとても気になります(笑)
紫陽花の咲く季節が近づいてきましたね。
今年はちょっと気候がおかしいようなので
紫陽花も少し戸惑って、咲く時期が遅れる…
なんてコトにならなければいいですね。
post a comment