桜の蹴上、インクライン跡

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都の桜、満開から散り始めです。
一番いいときですね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旧東海道である三条通りの蹴上(けあげ)交差点。左の桜の咲く坂道がインクライン跡。
インクラインとは舟を運ぶケーブルカーのことです。
明治の中ごろに琵琶湖から京都への水路を造ったのが琵琶湖疏水(そすい)。
ゆっくり流れてきた水は、この蹴上で京都の町に顔を出すと同時に地面下の導水管に入り、
600mの距離で35mの落差を一気に下り、発電所のタービンを回します。
その間は舟が通れないので、その電力を利用したインクライン(ケーブルカー)で舟を運びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インクラインは昭和の中ごろに廃止されました。レール幅は2m以上あり。
一番下の舟留まり。噴水は地下の導水管を流れてきた水の勢いで上がります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事の総責任者、田辺朔郎。疏水のことは小学3年で学びましたが、その時からこの名は知っています。
上の方から見た京都の町。東国から歩いて来た人はこの蹴上で初めて京都の町を目にしました。
- 関連記事
-
- 京都一周トレイル、大文字山 (2016/09/11)
- 初冬の大文字山 (2015/12/31)
- 哲学の道、紅葉2014 (2014/11/21)
- 南禅寺、紅葉 (2012/11/24)
- 紅葉の真如堂 (2011/11/24)
- 大乗寺の酔芙蓉 (2011/10/10)
- 都ホテル、野鳥の森 (2011/07/31)
- 桜の蹴上、インクライン跡 (2010/04/11)
- 京都市動物園、桜 (2010/04/08)
- 桜満開、岡崎公園 (2010/04/06)
- 真如堂、サンシュユの花 (2010/03/16)
- 紅葉、法然院 (2009/11/27)
- 尼寺霊鑑寺、紅葉と苔庭 (2009/11/25)
- 京都トレイル・南禅寺の梅 (2009/03/15)
- 梅の花と日向大神宮 (2009/03/13)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
今日の雨は『花散らしの雨』となりそうですね。。。
インクラインの桜 一度行ってみたいと思いながら
まだ一度も行った事がありません。
ここで、こうして見せて頂けて嬉しいです!
青い空 光に透ける桜最高ですね~
+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+
インクライン跡説明さすがですね。
ここはさすがにシート敷いて「花より団子」じゃないですね。
花見は晴れてのんびり見るのが一番です。
post a comment