春の稲荷山
稲荷山(いなりやま)からみた京都市内

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寒さが和らいだと思えば、桜が本格的に咲き始めたようですね。
昨日、太秦の広隆寺の前を通った時も、門のなかで桜が咲いているのが見えました。
今週末から来週にかけてがピークですね。とても楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伏見稲荷は日本の稲荷神社の総本社。
稲荷神はもともとは穀物、食物の神ですが、そこから転じて産業の神とされます。
稲荷山は、稲荷神が日本で初めて降りたった所とのことで、山全体が神社になっています。
この日は、生まれて初めて標高233mの頂上まで登ってみることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
稲荷神の使いはキツネさん。桜をバックになかなか凛々しいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山の中腹に池があるのが、とても神秘的。ここまでは今まで来たことがあります。
頂上近くからみた京都市内。爽快感が抜群。
いつも眺めるだけの稲荷山でしたが、頂上まで登って大満足でした♪
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
頂上まで登られたんですね~。
小学生の頃、オリエンテーリングとして毎年
登っていた思い出があります。
あの中腹の池…近くに広場があったような…。
いつもその広場が集合場所だったんですよ~。
茶屋のおばちゃん達ががんばれ~って応援してくださり
毎年がんばっていたな~なんて。
春に登る稲荷山もとても気持ちが良さそうですね♪
さぞかし眺めが良かったことでしょう。
その昔、このあたりに友人が住んでいて、遊びに行くたびに上まで登った記憶があります。
中腹の池などは忘れてましたが、、
今回はこちらの記事で少し思い出に浸ることができました。ありがとうございます。
桜も綺麗ですね。
削除はいつでも削除できます、
おいときます。
4月1日ですからね~(笑)
あれがホンマなら凄いな~と半分信じてましたよ。
おりゃー私の故郷「伏見」・・・?
もう2日ですから、嘘は言えないね~親戚がこちらばかりで故郷みたいなもんです。
頂上まで上ったんですね~45分なら早いんと思いますね~
私は何回も伏見稲荷さんは行ってますが上がったこと一度もなし。
いつか・・・・いつやら(苦笑)
すずめさんは? あんなんよう食べられまへんね~ 鳥が好きですから。
食べる?違います愛鳥かですよ。
いなり寿司は大好きですが?
いつか「お山する」で上ります。
さすがにふらりさん、春の風と共に
色々な所に精力的に行っておられますね。
おかげで私も信楽に居ながらにして
ちょっとした旅行気分を味わえます。
久しく伏見の方には行っていないですね。
ちょっとなつかしいかな。
いよいよ待ちに待った桜の季節。
今年は私も近江の桜を中心に回ることができればと思っています。
post a comment