梅の大阪天満宮

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅が咲いてきましたね~
まだ寒いですが、そろそろ春が近づいてきたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは先週の大阪、南森町。繁華街梅田から1kmあまり東。道は国道1号線。
国道と直交する大阪一の商店街、天神橋筋商店街。南北に約2km、店の数は600。
商店街のすぐ横に大阪天満宮がありました。この神社に来るのは初めて。
夏の天神祭りは日本三大祭りの一つ。
本殿は江戸時代後期の大塩平八郎の乱で焼け再建。太平洋戦争の空襲では焼けませんでした。
天満宮ですから平安時代の菅原道真を祀っています。
勤勉で右大臣(今の総理大臣)にまで出世した道真は、左大臣の藤原時平に
「道真は天皇よりもえらくなろうとしている」という噂を流され、
それを信じた天皇が九州大宰府への左遷を命じ、
その2年後の903年に失意のうちに亡くなりました。
この神社は道真が大宰府へ流される途中立ち寄ったとされ、
その約50年後の949年、突然七本の松が映え、光を放つようになり、
天神社として祀られることになりました。
梅は道真が最も好きだった花。全国の天満宮に梅が植えられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006年にできた上方落語寄席の繁昌亭。NHK朝ドラマの「ちりとてちん」のモデルにもなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪天満宮、まさに「庶民の町の天神さん」って感じで、なかなかよかったです♪
- 関連記事
-
- あべのハルカス (2016/02/02)
- カーネーション、岸和田城 (2015/04/15)
- 富田林、寺内町 (2015/04/11)
- 羽曳野、応神天皇陵 (2015/03/28)
- 四条畷神社、楠木正行 (2014/12/23)
- JR片町線、私市 (2014/12/20)
- 大阪城、梅林 (2013/02/23)
- 梅の大阪天満宮 (2010/02/16)
- 仁徳天皇陵 (2010/01/28)
- 堺、雨の阪堺電車 (2010/01/26)
- 紅葉、水間観音 (2009/12/09)
- 貝塚と東洋の魔女 (2009/12/07)
- 箕面、紅葉 (2009/12/05)
- 池田文庫とラーメン博物館 (2009/11/19)
- 水都大阪、旧淀川 (2009/09/10)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
立春が過ぎたというのに、真冬並みの寒さが続きますね。。。
お変わりありませんか?
大阪天満宮 初めて聞きました。
受験シーズン お参りの方も多いのでしょうね。。。
梅の花 とても綺麗です~!
*:.。☆..。.(´∀`人)
北野さんの梅祭りも始まり、見頃を迎えていますね
今日はものすごく寒いですが、梅に限らず花たちをみていると、確実に春はそこまできているのを感じます
暖かくなったり冷え込んだりと、まだまだ気温差が
激しい日々ですが、確実に春の訪れを感じますね。
曇りの日でも空の明るさが春に近づいてきていますよね。
大阪天満宮も受験シーズンには沢山の人で
やはり溢れているのでしょうか。
きれいな梅を見ながら、サクラサクを待つ。
花づくしな春は良いなあ。
post a comment