松阪
三重県、松阪城内にある民族資料館。明治に建てられた旧図書館です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この二日間少し寒さがやわらいでいたようですね。
ダウンジャケットを来て速足で歩くと、かなり暑かったです。
でも今日からまた寒いそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてこれは12月15日の松坂。
この日は津のホテルを出て、午前は伊勢、午後は松坂で仕事があり、3時ごろから松阪を歩きました。
三井家は平安時代からの近江(滋賀)の武士で、
戦国時代、信長が近江に攻め入ったときに、松阪に逃げて刀を捨て商いをするようになり、
江戸時代になって江戸で呉服屋と両替屋を出したのが、将来の三越と三井銀行になりました。
松坂屋も伊勢丹も、三重県の都市名がついていますね。(松坂は松阪の旧名)
ジャスコも四日市の岡田屋が起源ですから、
三重県って日本の流通業界に深く関わっているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旧城下町。ここには江戸時代の国学者、本居宣長(1730~1801)の家が残っています。
12才から72才までこの松阪で医者をしながら古事記や源氏物語を研究しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松阪、歴史を感じるとてもいい雰囲気の町でした♪
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
いいとこやね行きたくなるばかり・・・
松坂と言えば、松坂牛しか思い浮かびませんでした。けれどいろんな歴史がある土地なんですね!!
京都ふらりさんにはいつも教えていただき感謝します。今回もちょっと旅気分が味わえました(^_^)v
post a comment