津
夜明けの三重県都、津。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月14日、近鉄で津には夜の7時半ごろ着きました。もちろん生まれて初めてです。
「津」とは港のことです。
大津は京都に近いから、昔にしてみたら大きい港だったのでしょう。
九州の唐津は、中国の船がよく来たのかな?
ここ三重県の津は人口28万。三重の行政の中心ですが、
50万トン級タンカーを造れる造船所があるそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホテルに泊まり、早朝からお散歩。
伊勢街道の江戸橋から海方向をみたところ。 とってもきれいな朝焼けですね。
実はこちらが昔からのお城があったところで、今でも市役所があったりと市の中心のようです。
この前夜、夕食のため居酒屋に入ったのですが、
周りの人が話しているのは全くの関西弁でしたね。
今は東海地方に入れられたりしていますが、やっぱり三重は近畿地方だと実感しました。
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
駅名の写真が好きですね。
「つ」
ってなんかカワイ~。
おまけに
遠くから見ると、
「?」
って見えてもっとかわいい!
津ですか?まだ一度も行ったことがない町ですがいいところですね。
あーぁ、行きたくなるとこばかりです。
仕事とは言えふらりさんが羨ましいですよ。
次は・・・目の毒! いやいや訪問します。
じゃ。
一枚目のお写真は朝焼けだったんですね。うっとりするほど美しい光景です。海とオレンジの空は最高の組み合わせです。
津はボードをしに行く時に通り過ぎるくらいで、立ち寄ったことはありませんでした。いろんな良いところがあるものですね。
しかも近鉄で行けるんですか、、初めて知りました(恥)
昨日、今日とポカポカ陽気で 気持ちよかったですね~!
津 言われてみれば 一番短い名前の駅ですね。。。
朝の海 綺麗ですね。。。
三重県 今までご縁がなかったのですが、一度
ゆっくり 旅してみたいな。。。と思いました。
(@^▽^@)ニコッ
四日市や津は、私が知ってる限り、ほぼ関西弁ですね。岐阜県は、関西弁でないし、福井は関西弁と、そうでないところがくっきり線を引いた様に分かれています。滋賀も湖北と湖南ではまったく別の県の様ですね。
昔の『街道』などの影響が大きくあるのですね。
青森の竜飛岬あたりに行った時は津軽弁のすばらしさに聞き惚れてしまいました。いろんなボーダーがなくなっていくのは、いいことではありますが、方言のボーダーは消えないで欲しい、素敵な遺産だとわたしは思います。各地の美しい風景とともに大事にしたい宝物です。
今までなかなか遠くて縁のない街だと思っていましたが、
第二名神のおかげで信楽からはとっても近い街になりました。
やはり津市と言えばウナギ。
また食べに行きたくなりました。
post a comment