陶物の町、常滑
陶器、陶製品が有名な愛知県常滑(とこなめ)市。

・・・・・・・・・
まだまだ寒い日が続きますね~
でも冬至を過ぎ、日が落ちるのが少し遅くなった感じがします。
・・・・・・・・・・・・・・・
人口5万5千の常滑は沖合に中部国際空港ができ、一躍注目を浴びるようになりましたが、
もともとは海と陶製品の町です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海からすぐのところに小高い丘があり、そこにたくさんの焼き物工場があります。
これは昔の登り窯。坂につくってあり、窯(かま)が階段状になっています。
常滑焼は、近くに良質の粘土が採れ、平安時代からの歴史があるそうですが、
江戸時代に一時衰退したものの、明治になって、土管や大きめの瓶など、
住居に密着する陶製品が作られるようになって復活したそうです。
タイルなどで有名なINAX(伊奈製陶)は常滑を代表的する会社です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
丘の上の方にある土管坂。左のタコの吸盤のようなのが瓶で、右が土管。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネコもおしゃれ。ウインドウをみているだけで飽きません。楽しい常滑の散歩でした♪
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
ゆっくり見学、良さそうですね。
最初の写真の電車、カッコイイですね。ポチ!
常滑(とこなめ)市…やはり知りませんでしたが、趣のある素敵な土地ですね♪
窯を見せていただけるとは驚きました。
僕は職人ものが好きなので、興味津々です。
また一つ勉強になりました、ありがとうございます♪
いつも自分がその場に行ったかのような錯覚になります(笑)
陶芸品で迎えられる街全体って温か味があって良いですよね。
一つ一つ見ているだけで癒される。
そのお気持ち、とってもわかります♪
たまに、ふらりさんとこの綺麗な写真を見させて貰って、一人癒されてました。
今年も色んなとこの写真を見せて下さい♪
海に面した陶製品の町とは
また長閑な感じでいいですね。
ここ常滑の町は私にとってとても気になる町のひとつですが、
いまだにゆっくりと街中を散策したことがありません。
それにしてもさすがに焼き物の町、
絵になる景色が多いですね。
また一度仕事抜きで散策に行きたい街です。
おそらく地図のページにアクセスする人が多くて混雑しているからだと思います。
まだ未踏の地なんですが、
やっぱり常滑はイイですね!
天気のいい日に行かれたようで
写真も素晴らしいのばかりですね。
ところで3枚目の写真?地図?
が表示されないんですが??
行って見たいな~
post a comment