タカラヅカと手塚治虫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月中旬から、大阪、愛知を中心に何度も出かけておりますが、
今週も日曜から2泊3日で愛知、三重の方へ行ったりと、忙しくしております。
いろいろ歩き回ったので、さすがに疲れて、昨夜は8時間以上熟睡しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてこれは12月1日の兵庫県の阪急、宝塚駅。大阪の中心から30分。
宝塚駅、25年ぶり。とてもとても変わってびっくり。
以前は平面の小さな駅だったのが、高架の巨大ビル駅になってます。
宝塚大橋からみた阪急の鉄橋。マンションがたくさん建ってますね。
こちらは宝塚大劇場。右に少し見えるのが宝塚音楽学校。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
橋の北側には宝塚市立の手塚治虫記念館。
手塚治虫(1928~1989)はここで5歳から大人になるまで過ごしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宝塚歌劇は1914年創立だそうですから、今年で95年。
もともと宝塚は温泉地なのですが、阪急電鉄の創始者、小林一三さんが、
沿線開発の一つとしてここに歌劇団をつくったとされます。
劇団員は独身女性のみで、まずこの宝塚音楽学校で2年、歌や踊りを学んでから団員になれます。
宝塚歌劇出身で芸能界で活躍している女優さんといえば、
小柳ルミ子さん、黒木瞳さん、真矢みきさん、天海祐希さんなんかがおられますね。
黒木瞳さんなんか、一度、歌っておられるのをテレビで見たことがありますが、
ほんと透きとおるような声で、ものすごくお上手でしたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・
まだ朱色の桜の葉が残っていて、屋根の色となかなかマッチ。
私も、高校生の時、招待券をいただいたので、歌劇を見に来たことがありました。
あの時は榛名由梨さん主演の「我が愛しのマリアンヌ」というコメディでしたが、
30年たった今も、まだ歌のフレーズが頭にきちんと残っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この新しい大劇場ができたのは平成5年。
今回、劇を見る予定はなかったのですが、ロビーまで入ってみることにしました。
- 関連記事
Comments
あるのですが、どういう街並みだったのか…
全く思い出せませんでした(恥ずかしい)
電車に乗ると、乗客の中に「いかにもこの方は!」
と金髪でベリーショートな女性が数名いらっしゃったのを
覚えているぐらいでしょうか(笑)
また機会があったらタカラヅカに行ってみたいです♪
本当に毎日お忙しそうですね。
一気に冷え込み始めてきましたから、どうぞお風邪等
お引きにならないようご自愛くださいね♪
冒頭の「ようこそ、タカラヅカへ!」と銅像がピッタリだったので、思わずクスッとさせていただきました^^
それにしてもさすがタカラヅカの街だけに、銅像たちも個性的ですね! 面白いです。
この近くに犬と戯れられるところと、大きなお庭ありませんでしたでしょうか?
はるか昔の記憶なので曖昧ですケド。。
post a comment