紅葉、水間観音

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の祖母の出身地である大阪府南部の貝塚、その2です。
バレーのユニチカ体育館跡を見た後は、水間鉄道にのり、「水間観音」こと水間寺へ向かいました。
水間鉄道は貝塚の海側と山側を結ぶ、5.5kmの路線です。
人口9万なのにこのような私鉄があるなんて、貝塚が歴史のある都市だというのをうかがわせますね。
お寺の表と裏に川が流れています。だから水間寺っていうのかな?これは表の川
奈良の大仏を建立した聖武天皇が病気になったとき、
夢に観音様が現れ、お告げを授かりました。
それを僧・行基に言い、お告げのあったこの場所へ行かせました。
すると行基は観音様の化身である16人の童子と出あって、滝に導かれて観音像を授かり、
童子たちと寝起きを共にして、お堂をたてたのが、このお寺の始まりとされています。
塔も立派
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本堂の真裏の滝。ここで童子たちから観音様を授かったのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 関連記事
-
- 羽曳野、応神天皇陵 (2015/03/28)
- 四条畷神社、楠木正行 (2014/12/23)
- JR片町線、私市 (2014/12/20)
- 大阪城、梅林 (2013/02/23)
- 梅の大阪天満宮 (2010/02/16)
- 仁徳天皇陵 (2010/01/28)
- 堺、雨の阪堺電車 (2010/01/26)
- 紅葉、水間観音 (2009/12/09)
- 貝塚と東洋の魔女 (2009/12/07)
- 箕面、紅葉 (2009/12/05)
- 池田文庫とラーメン博物館 (2009/11/19)
- 水都大阪、旧淀川 (2009/09/10)
- 大阪、心斎橋そごう (2009/07/22)
- 万博公園、太陽の塔 (2009/06/05)
- 大阪ビジネスパーク (2009/03/27)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
へぇー知りませんでした。
良いところですね。
来年あたり行ってみようかと^^
町も静かそうで、お寺も立派で行きたくなりました。
貝塚市に聖武天皇と行基様にゆかりのあるお寺さんがあるとは知りませんでした。
紅葉もきれいですし本堂裏の滝も見事。
信楽も聖武天皇と行基様とはとっても縁があるので不思議と親近感が持てました。
一体どんな姿だったのだろうと考えながら
裏の小さな滝の写真を眺めてしまいました。
知っているのは、この素晴らしい紅葉だけかも
しれませんよね♪
水間観音駅が中国風だと、何だか別世界へ
降り立ったような気がしますね。
post a comment