貝塚と東洋の魔女

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月末、所用で大阪府南部の高石市へ行きましたが、その時、貝塚市に立ち寄りました。
駅前。人口9万人で大阪の中心まで電車で30分程。
実は、私の父方の祖母が貝塚出身なのです。
祖母は大正時代の終わりごろ、貝塚から京都へ嫁入りにきました。
子供のころ一緒に暮らしていたので、よく貝塚の話を聞きました。
ところが、私、四分の一は貝塚の遺伝子が入っているのに、今まで一度も来たことがなかったのです。
ということで、初めて歩いてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貝塚は室町時代から、願泉寺という浄土真宗のお寺の門前町として栄え、古い商家がたくさん残っています。
このあたり、昔はこんな家ばかりだったのでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海にでました。鳥が飛んでいます。
今は埋め立て地ですが、祖母が子供のころは、きれいな浜だったのでしょう。
この浜で遊んだりしてたのかな? 貝や魚なんかおいしかったでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユニチカの前身はニチボー。
そう、「東洋の魔女」こと東京五輪で優勝したバレーボール「ニチボー貝塚」チームがあったところです。
10年ほど前に工場はなくなり、当時の体育館も数年前に壊され、今は新しいのがたっているようです。
私、東京五輪は、まだ言葉も話せないちいさな子供だったので、全く記憶にありません。
でも小学校の時に学校の図書館で借りた本で「東洋の魔女」のことは読みました。
「凄く練習するんだな、大変だったろうな」って感じたのを思い出します。
バレーボールチームも2000年、滋賀県大津の東レにチームごと移りました。
東レといえば大山加奈さん、木村沙織さんなんかがいて、今でも強豪ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 関連記事
-
- 四条畷神社、楠木正行 (2014/12/23)
- JR片町線、私市 (2014/12/20)
- 大阪城、梅林 (2013/02/23)
- 梅の大阪天満宮 (2010/02/16)
- 仁徳天皇陵 (2010/01/28)
- 堺、雨の阪堺電車 (2010/01/26)
- 紅葉、水間観音 (2009/12/09)
- 貝塚と東洋の魔女 (2009/12/07)
- 箕面、紅葉 (2009/12/05)
- 池田文庫とラーメン博物館 (2009/11/19)
- 水都大阪、旧淀川 (2009/09/10)
- 大阪、心斎橋そごう (2009/07/22)
- 万博公園、太陽の塔 (2009/06/05)
- 大阪ビジネスパーク (2009/03/27)
- 雨の大阪城、桃園 (2009/03/23)
Comments
貝塚市の名前はよく耳にするのですが、
私もいまだに訪れたことが無くまたどんな所なのかも知りませんでした。
なんか歴史も古く昔は風光明美な海沿いの町だったんでしょうね。
その頃の町並みが今も残っているのは魅力的です。
それに『東洋の魔女』、とっても昭和を感じます。
こんな素敵な町だったのですね。
少し歩けば海。。 海のない地方に生まれ育った私には羨ましい話です。
工場跡。。 やっぱりなんだか寂しいですね。。
貝塚は嫁の実家、和歌山に向かう時に通ります。初めて街の風景を拝見させていただきました。たくさんの商家が残っている土地なのですね。
こうやって、名前だけ知っているだけの場所を拝見させていただくのは楽しいですね♪
ありがとうございました。
貝塚と言えばバレーボールでしたよね。
古い町並みも残ってるんですか?
いいですね。
工場跡は広いから将来何かできるんでしょうかね。
post a comment