京都最古の神社・松尾大社
阪急嵐山線・松尾駅。一日乗降客5000人。

昭和3年に阪急京都線が開通したとき、同時にこの嵐山線も開業しました。

昭和3年に阪急京都線が開通したとき、同時にこの嵐山線も開業しました。
嵐山に向かう電車(後方から撮影)
駅のすぐ横には松尾大社。ちょうど四条通りが西につきあたったところに鳥居があります。
大宝律令が制定された西暦701年、この地域を支配していた豪族、秦氏が建てました。京都最古の神社です。
京都洛西地区(右京区・西京区)の神社の総氏神で、官幣大社といわれる格式の高い神社です。
子供のころ、松尾大社に来ると、いつもここで手を洗いました。冷たくて気持ち良かったです。
松尾大社http://www1.neweb.ne.jp/wa/matsuo/index-2/index-annai.html
阪急に乗ります。嵐山線は桂-上桂-松尾-嵐山の4.1㌔を6分で結びます。
桂行きに乗車。単線です。
でも土地は複線分あり、架線はいつでも複線にできるようにしてあります。
上桂に着きます。対向電車が見えてきました。
周辺地図http://map.yahoo.co.jp/beta/?m=map&sc=5&lat=35/0/39.8&lon=135/42/34.7
- 関連記事
-
- 月読神社 (2009/02/09)
- 嵐山羅漢 (2008/12/20)
- 嵐山・花灯籠 (2008/12/18)
- 紅葉、夕暮れの嵐山 (2008/11/23)
- 嵯峨街道・西行法師 (2008/10/12)
- 嵐山・秋 (2008/10/10)
- 春の嵐山・渡月橋 (2008/03/18)
- 嵐山法輪寺、十三参り (2008/03/16)
- 松尾大社・愛宕山 (2008/02/11)
- 紅葉の嵐山と周恩来 (2007/11/25)
- 鈴虫寺とアジサイ (2007/06/22)
- 連休明けの嵐山 (2007/05/13)
- 今日の嵐山・桂川 (2007/05/09)
- 京都最古の神社・松尾大社 (2007/02/24)
- 梅宮大社の梅・その2 (2007/02/22)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
<a href= http://members.home.nl/matador/prodeo.htm >Pro Deo 1.1</a>
http://www.heusch.de/start_index.php
京都ふらり
<a href= http://www.cnn.com/2000/WORLD/africa/09/19/sudan.talks.reut/ >Sudan peace talks to resume, little progress seen</a>
http://www.howsmons.com/
京都ふらり
やっぱりのんびり電車で
行きたくなりますね~
気がつけば電車にもそうとう乗ってないので、たまには
乗ってみようかな?なんて思いはじめているワタクシです。σ(=w=;
東京に移住して十数年・・。
関西の景色が懐かしい・・
また、遊びにこさせてもらいますね
京都の電車は、風情がありますね、
鉄道模型のジオラマみたいに見えます。
僕も金沢ですが、日々気軽に鉄道に乗るわけには行かないので、やはりうらやましいですね。
以前京都に行ったときは、車でした。子供の頃、修学旅行、家族旅行に、数回しか電車に乗っていないことに気がつきました。(--〆)
都会では鉄道は、日常的に不可欠なのでしょうね。
私も、電車に乗ってふらり旅をしたいな。
kobezukiさんのブログからのコメントから飛んできました。
いいですね~鉄道ブログは、私は電車大好き人間ですから、これからも
寄りますから宜しくね。
拙ブログにおいでいただき、ありがとうございました。
で、私も遊びにやってまいりました。
鉄道で京都の各地を訪ねる。素敵な視点ですね。
京都には何度か行っていますが、本当に奥深いところですよね。まだまだ、見ていないところばかりです。今度赴くときの参考にさせていただきます。
私も微力ですが、ぽちっとしておきました(^^)
近場ばかりうろついています 笑
京都は近いですが年に2~3度、それも用事で行くのでほとんどうろついていません。
ポチ 一位とはすごいですね。
お寺も好きなんですよ。(^^)
応援ぽっち。
私も日々更新を今年の目標に掲げ頑張ってますが、ネタ探しも大変です(笑)
今日もポチ!
post a comment