御室八十八か所

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都の西北、金閣寺や龍安寺の近くにある仁和寺
平安時代初期の888年、都を守るお寺の一つとして宇多天皇が建立。
自ら法皇となって住まいとしたことより、別名「御室御所(おむろ・ごしょ)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仁和寺は、四国讃岐生まれの弘法大師を開祖とする真言宗のお寺。
四国4県には大師に縁のあるお寺が多数ありますが、そのうち八十八のお寺が札所とされ、
古来から大願成就のために巡礼することが習わしとなっています。 いわゆる「お遍路さま」です。
江戸時代の後期、四国まで行けない人たちのために、
僧たちが四国のそれぞれのお寺の砂をここへ持ち帰り、
それらをうめたところにお堂を建て、御室八十八か所めぐりとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山道3キロに88のお堂。
およそ20~100mの間隔で、5m四方程度のお堂が立ち、
お堂には、四国のお寺と同じ本尊である仏様と弘法大師の像が安置され、
木の札に書いてあるお経と唱えながら拝みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
讃岐生まれの真言宗開祖、弘法大師ゆかりのお寺を札所とする四国八十八か所は、
ほとんど真言宗のお寺で、数か所が天台宗。
1~23番が阿波(徳島)、24~39番が土佐(高知)、40~65番が伊予(愛媛)、
66~88番が讃岐(香川)と、時計まわりに順番がついています。
全部を歩いてまわると約1200km。
土佐は「修業の道場」といわれるだけあってか、上りが続き、道が険しい!
36番札所、青龍寺
古来から、四国は本州からは海を隔て、地形も険しいところが多く、
僧たちの修業の場とされていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私、25~30歳の6年間、四国の香川で過ごしましたので、
四国のこととなると、とっても思い入れがあります。
いいところでした。何もかもが、ほのぼのとした感じなんですよね~
でもあの頃はお金がなく、愛媛には1回、高知にも1回行ったことがあるだけでした。
去年、NHK衛星放送の「街道てくてく旅」で、卓球女子の四元奈生美さんが
四国八十八か所を5か月近くかけて歩かれていました。
毎日15分の番組でしたが、毎日見るのがとっても楽しみでしたね~
私もいつかゆっくり四国一周してみたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ終盤、讃岐の国は涅槃の道場。「涅槃」とは悟りを開いたあとの境地のこと。
池
屋島、長尾といえば私の元・生活範囲。京都でこの名前が見れるなんてうれしいな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四国の大窪寺は香川と徳島の県境の山の中。
2回行ったことがありましたが、お寺の前で頂いた、名物の打ち込みうどん(味噌煮込み)は、
おいしかったですね~。また食べたいです。
少し速歩きでも、写真を撮りながらだったのでかかった時間は2時間弱。。でもとっても気持ちよかったです♪
- 関連記事
-
- 嵐電、宇多野と常盤、アジサイ (2017/06/29)
- 御室仁和寺、紅葉 (2012/11/18)
- 紅葉の御室・仁和寺 (2011/11/27)
- 桜の京福・北野線 (2011/04/22)
- 嵐山‐高雄パークウエイ (2011/04/18)
- 高雄、シャクナゲの西明寺 (2011/04/15)
- 紅葉の高雄山 (2009/11/22)
- 御室八十八か所 (2009/10/27)
- 桜の京福電車 (2009/04/17)
- 宇多野・山越 (2009/03/26)
- 高雄山2、高山寺 (2008/04/23)
- 高雄山1・神護寺 (2008/04/22)
- 京福電車・桜トンネル (2008/04/10)
- 宇多野・福王子神社 (2007/10/25)
- 双ヶ岡 (2007/04/23)
Comments
それにしても、うどん食べたい(笑)
八十八ヶ所巡りとは
知りませんでした。
御室仁和寺の紅葉は
これから見頃になりますね。
綺麗で境内は無料で大好きなんですよ。
仁和寺は、江戸時代初期に陶工として名高い
私の憧れの『野々村 仁清』ととっても縁の深いお寺さんです。
私も何回も訪れておりますが、この霊場巡りは一度も訪れておりません。
毎回気にはなっていたのですが。
でもふらりさんのおかげで勉強になりました。
しかし読んでいるとちょっとハードなんでしょうか。
私もここは体験してみたい気になるスポットです。
仁和寺で心の準備して四国八十八ヶ所
巡りしたいですね。西国も・・・。
仁和寺って、近いのにこんなのがあるとは(ー_ー)!!
本当に澄んだ空気が伝わってくるようで、深呼吸したくなります。
京都にいてもまだまだ知らないことばかり。
このたびもありがとうございました!(^^)!
一つ一つ足を進めて行かれたんだなあ~と思いました。
山頂の空気と眩しい光。
心が洗われる様な感じがしますね♪
以前、徳島に半年ほど住んでいた際に、香川の
高速のパーキングエリアで美味しい讃岐うどんを
いただきました。
関西に似た優しい出汁の味に、何だか懐かしい気分に
浸った思い出が…♪
post a comment