烏丸三条、文椿ビルヂング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いい天気が続きますね~
昨日はソフトボールをしましたが、ちょうどいい気候で、とても気持ちよかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、ここは京都の中心部、烏丸三条の西側。
京都を南北に走る烏丸通りは、地下鉄も走り、オフィスが並ぶ大動脈です。
烏丸(からすま)の「烏」という字は、 「カラスは白くないから中の横棒がないんだよ」と、
高校の国語の先生に教えていただきました。
「丸」の「る」を発音しないのは、京都言葉では語尾の「ん」や「る」などは、
きれいな響きでないとされてよく省略されたからだそうです。
京都言葉は「っ」も避けることが多いので、ゆったりした感じがするそうです。
ここに標が。「三条烏丸御所跡」ですって。
ほ~御所があったのですか。
平安時代後半になると、今の千本丸太町にあった大極殿は火災などで荒廃し、
天皇は貴族の屋敷に住んだりしました。
ここにも藤原氏の屋敷があったそうですが、鳥羽天皇が譲り受けたそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西をみると南側に「伊右衛門サロン」
ペットボトルの宇治緑茶「伊右衛門」ブランドのカフェですって。
発売元のサントリーが和風カフェをしておられるとのこと。
メニューをみると和洋折衷ですね。カフェで「お茶漬け」、食べてみたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その向かいにはいい感じのビルが。その名は「文椿ビルヂング」。
「ヂ」の入った「ビルヂング」といえば名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング」を思い出しますが、
京都にもあったんですね~
大正9年築の木造の洋館で、もともとは貿易会社の社屋だったそうです。
最近は古い建物が壊されていきますが、 昔の良さを残そうとして、2004年に商業ビルとなり、
レストランや雑貨店、エステサロンなどが入っています。
かつてはこのあたりなんて、オフィスと西陣織の問屋ばかりで、
ほとんど飲食店なんかなかったと思いますが、 地下鉄の開業の影響でしょうね。
どんどん華やかになってきている烏丸三条って感じです。
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
-
- 烏丸三条、文椿ビルヂング (2009/10/19)
- 京都国際マンガミュージアム (2009/05/24)
- 華道発祥の地、六角堂 (2008/05/19)
- 烏丸三条界隈 (2007/11/03)
- 烏丸御池のマンガミュージアム (2007/01/31)
Comments
カラスという漢字。
そういうことなんですね~~!
勉強になります~!
>「丸」の「る」を発音しないのは、京都言葉では語尾の「ん」や「る」などは、
きれいな響きでないとされてよく省略されたからだそうです。
これも、納得です。。。
京都弁 習得したくて 頑張っていますが
イントネーションが難しいですね。
ポチして帰ります~~(^o^)丿
烏丸の「たしかに横棒」がないですね。
そんな意味だとは知らなかったです。
伊右衛門サロンの玉子かけ御飯食べたいです。
ビルヂングはたしか三条高倉にもあったような・・・友人にクリスマス展案内状頼まれたときに住所にDuce mixビルヂングと作成した覚えがあります。
初め字間違い違うと思いましたよ。
あるんやね・・・。
おはようございます
京都烏丸三条文椿ビル界隈写真と記事楽しく読ませていただきました。
大正時代のビルが建て替えられて新しくなってもその昔の面影を残して周囲の景観と溶け合っている
これは京都ならではの素晴らしいことだと思いました。
ブログ再開しました。
羽田空港と京急を第1号としました。
お暇なときにどうぞ
いつも薫り高い京都の紹介ありがとうございます。
カラスの文字はそんなワケが...
勉強になりました。ポチ!
また勉強させていただいたなぁ~というのが感想です。
ほぉ~、御所があったのですね!!
いつも何気なく通っている場所ですが、またまた知らないことだらけでした(笑)
歳を重ねて行く度に、昔の良さが多く感じるように
なってきたように思います。
伊右衛門サロンというお店があるんですね~。
ペットボトル、今もよく購入しています。
こないだの帰省の際、行っておけば良かったなあ(笑)
残念!次の機会に絶対行こうと思います♪
post a comment