篠山城と武家屋敷
兵庫県・丹波地方、篠山(ささやま)城の外堀。まるで水面が鏡のようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体育の日の連休、とても天気が良かったですね~
皆様はいかが過ごされたでしょうか?
さてさて、私はどこへ行こうかと地図をじっくり見てたところ、目に着いたのが、篠山(ささやま)。
篠山っていうと、丹波山地の中で、桂文珍さんの出身地というのは30年前から知っていますが、
鉄道では京都からだと大阪へ出て福知山線で北上しなければならないから、
遠いっていうイメージがあって、一度も行ったことがありませんでした。
でも50kmほど離れているけど、京都のほぼ真西なんですね。
京都の西隣の亀岡までは高速道路、それから篠山へは直通の国道があるを見つけ、
思い切って、自動車で行ってみました。
なんと自宅からたった1時間10分で到着。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
篠山は城下町
篠山城は江戸時代の始めの1609年に、徳川家康の命令で築かれ、今年でちょうど400年。
初代城主は家康の子、松平康重で、姫路城などと同様に、西国の大名たちを監視し、
大阪の豊臣氏を包囲するためのお城の一つとして建てられ、
その後も篠山藩5万石の城としてこの地域の政治経済の中心となりました。
(現在は人口4万5千)
お城のシンボル大書院。実戦的な城として、最初から天守閣は築かれず、ここが政務の場でした。
大書院は明治維新後、学校や公会堂として使われましたが、昭和19年に火災で焼失、
平成14年(2002年)、12億円かけて復元されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての篠山、ほんと空気がおいしくて、とても気持ちよかったです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お城を囲んで、東に武家屋敷、西に商家、北に市役所や観光施設があります。
歩いていて、もっとも秋らしい木は何かといえば、やっぱり柿ですね。
クレヨンしんちゃん。作者の方が亡くなったのは残念です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御徒町武家屋敷群
そのうちの一つ、資料館になっている安間家。
この簡素で素朴な感じがいいです。日本建築ってまさに水平と垂直の集まりですね。
子供の頃、お釜のご飯をたべたことがありますが、
鉄鍋の匂いや燃やした薪の煙が入るのか、独特の味がありました。
笠と「みの」。本物の「みの」を見たのは初めて。これを着ればまさに「みの虫」です。
庭の白い花、なんていう花かな?とってもまぶしそうでした♪
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
-
- 甲子園 (2010/09/28)
- 姫路の夜 (2010/02/08)
- 高砂 (2010/01/25)
- 加古川 (2010/01/25)
- 明石、二見 (2010/01/25)
- タカラヅカと手塚治虫 (2009/12/16)
- 丹波篠山、味祭り (2009/10/15)
- 篠山城と武家屋敷 (2009/10/13)
- 神戸・南京町 (2009/01/10)
- 神戸三宮、生田神社 (2008/07/23)
- 姫路の山陽電鉄 (2007/09/04)
- 姫路城と赤とんぼの龍野 (2007/08/31)
- 朝の明石城 (2007/03/29)
- 山陽電鉄・明石駅 (2007/03/25)
- 明石港・明石海峡大橋 (2007/03/24)
Comments
篠山ですか・・・若い時代仕事でちと寄ったことありますが全然覚えてませんね。
ぼたん鍋が有名とかで食べたことないですが。丹波はいいとこやね。
大書院見たとき、エっ二条城かなと思いましたよ。なんとなく似てましたからです。
いいとこ行きますね・・・私も腰の方回復なりつつですから行動開始(苦笑)無理せんとこかなですが。
何時もおおきにです。
青空の下、
篠山城がとても美しいですね。
篠山はこれから秋の実りが美味しいなぁ^^
偶然にも今日、丹波篠山に行かれた方から「黒大豆の枝豆」を頂きました(^^ゞ
でもお城があるのは存じず。。
結構立派な建物があるのですね!
大書院のお写真がとても印象的です。
post a comment