京都老舗創業番付

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風が来ていますね~
京都は風が強そうでうが、雨はやや少ない感じです。
早く過ぎ去ってほしいですね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝なので逆光ですが、川がキラキラしてきれいです。 正面の森が平等院です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
橋の両端にはお茶屋や土産物屋さんが並びます。
東北端にある茶団子の駿河屋さん。
この近くに身内の家があるので、我が家はよくここで茶団子を買います。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
店の中に貼ってある、京都の老舗創業番付。(写真をクリックすると大きくなります)
フムフム、一和というのは今年の春に行った北区の今宮神社の横にあった店ですね~。
老舗横綱って知っていれば、店に入ってあぶり餅を食べたのですが・・・
尾張屋は高島屋に入っているお蕎麦屋さんで、かつては家族でよく行きました。
有次は錦市場の包丁屋さん。銅のおろし金が3500円もしたのを覚えています。
西の小結に総本家駿河屋。
この宇治橋のお店は、昭和の始めからだそうですから、駿河屋の分家のようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駿河屋から宇治橋の方を見ると、向かいのお店の名は「通圓(つうえん)」。
お~西の大関です。1160年、平安時代の終りからあるんですね~
平等院が1050年頃にできていますから、そのための茶店ですね。
800年以上、参拝客らをお茶と団子でもてなしてこられたようです。
800年前の人が、このソフトクリームの置物を見たら何と思うでしょう。
でもお客さんの心をつかんで、時代のニーズにあわせてきたから長続きしているのかな♪
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
Comments
あぶり餅の「一和」とは
おばあちゃんのパネルが飾ってある側の
お店でしょうか・・?
滅多と行かないところですが
名前を見てまた行きたくなりました。
京都老舗番付とは
なんとも
格付け京都らしいですね。
しかし勝手な格付けをする
ミシュランを嫌うのも京都^^
そこが面白いです。
私も駿河屋さんは大好きです。
特にここの水無月は家族みんなにとっても評判が良いんですよね。
ちなみに茶団子は通圓茶屋の方で買うことが多いです。
それにしても昨日の台風の雨と風はすごかったですね。
陶器祭りをひかえての台風だったので
どうなる事かと心配しておりましたが、
大きな被害もなく本当に良かったです。
明日から陶器祭り。
私たち家族もしばらくは慌ただしい日が続きそうです。
老舗ね~一和さんやっぱり・・・
三段目のかざりやさんとは味は変わりませんでした(笑)今宮さんに行かなくちゃ。
うーーん、知ってる行ってる老舗なほんと少ないですが、一和さん、かざりやさん、
てんぷら蕎麦の美味しい「尾張屋」さんにはたんまに行きますよ。烏丸御池のお店ですが。
山ばな、寺田屋、月桂冠等が凄く下でびっくりでした。
有次さんが前頭とは関脇位かなと勝手な考えですが。
いやいや勉強になりました。
紅葉のシーズンです「奥丹」で湯豆腐を。
南禅寺前・・・・
あぶり餅の一和さん、
創業、せっ、千年!
(つまり「いいくに作ろう鎌倉幕府」の
100年も前ってことですよね。)
田中伊雅仏具店にいたっては、
885年ですとっ?
歴史上の人物みたいなお店が
平気で現存するなんて、
京都って底が深いですねえ。
店名をじっくりと読んでしまいました(笑)
先日、京都へ帰省した際に、宇治では購入しませんでしたが
ちゃんと茶団子をお土産として買いました。
抹茶の味を感じると、とても懐かしい気分に浸れて
一個ずつ味わって食べました。
宇治にまたいつか足を運びたいですね~。
お天気のいい日の宇治川散歩 いいですね~~!
途中 寄り道すると楽しそうなお店もあるし~~!
(o´・∀・`o)ニコッ♪
京都の老舗創業番付 とても興味深く拝見しました。
なるほど~~!
知っているお店もちらほら。。。
京都は 老舗が多いので この番付に載るのは
難しいのでしょうね!
京都ひとり歩きから飛んできました。
最近、京都をメインにあちこち出かけていてその際参考にさせていただいてます。
なかなか、宇治の方面も魅力的ですね。
また、今度足をはこんでみたいと思います。
post a comment