萩の宮、梨木神社
萩が有名な梨木(なしのき)神社。三条実萬(さねつむ)、実美(さねとも)父子を祀っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出町柳から西南にむかいます。これは河原町通りの今出川付近。
河原町通りから少し西に入ったところにあるのが梨木神社。京都御苑の東縁に接しています。
「萩の宮 梨木神社」とあります。
三条家は代々天皇に仕えた藤原氏の家系の公家でした。
江戸時代の終わりごろ、尊王運動に加わった実萬は安政の大獄で幕府により処刑されました。
実朝は父の遺志を受け継ぎ、王政復古を実現、新政府では太政大臣を務めました。
この神社は明治時代、実萬を祀るために建てられ、
大正になってから実朝も合祀されるようになりました。
このブログを始めてから知ったのですが、 明治時代には、
皇室の先祖や、徳川家に相反した人たちを祀る神社がいくつも建てられました。
京都の平安神宮(桓武天皇)、建勲神社(織田信長)、豊国神社(豊臣秀吉)、
滋賀の近江神宮(天智天皇)、奈良の橿原神宮(神武天皇)などがそうですが、
この梨木神社もその一つでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青もみじもよかったです。晩秋が楽しみですね♪
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
-
- 高野川、桜とメジロ (2014/04/05)
- 賀茂川、ユリカモメ (2013/01/30)
- 哲学の道、冬 (2012/01/25)
- 糺の森、あじさい (2011/06/24)
- 田中神社 (2010/11/09)
- 下鴨神社、萩 (2010/10/07)
- 初秋の鴨川、出町柳 (2010/10/01)
- 萩の宮、梨木神社 (2009/09/19)
- 北白川、疏水の満開桜 (2009/04/10)
- 賀茂川、小学生駅伝 (2008/12/10)
- 糺森、下鴨神社 (2008/12/08)
- 京都・大文字の送り火 (2007/08/16)
- 百万遍・知恩寺 (2007/06/11)
- 叡山電鉄 (2007/01/16)
- 叡山電鉄 出町柳駅 (2007/01/15)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
先月は 留守が多く 今月は、母が腰を痛めてしまったので
なんだか 忙しくて。。。
梨の木神社と常林寺さん 私のお散歩コースなので
嬉しく拝見しました。。。
たまたま、私も今日は 常林寺さんの記事を
アップしたのですが。。。
京都ふらりさんのお写真の方が、お寺さんの全体の雰囲気が
よく伝わりますね。。。
いやぁ~~さすがです!
梨の木神社さんは、静かで 好きな場所なんですよ。。。
(@^▽^@)ニコッ
萩で有名ですね、又名水としても。
いつもす通りしています。
萩祭がたしかありますね? もう終わりましたかね。
京都にはこれからの季節、無限に名所があっ
てうらやましいです。
お花を楽しみながら歴史も学べ、すばらしいです^^v
咲いていますね。
梨木神社に常林寺、
明日でかけてみようかと思ってます。
とくに梨木さんは
祭で賑わってるのかな^^
post a comment