四条新京極、染殿院
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このふたつの入口に挟まれているのが、甘栗の林万昌堂。
昔からから、この店の前はいつも甘い匂いが漂い、幸せな気分になれます。
このあたりは平安時代、都の最も東にあたる東京極大路が通っていました。
その後、安土桃山時代に秀吉が、多くのお寺を、
この通り沿いに集めたことから、寺町通りと呼ばれるようになりました。
明治に入ってからは、京都を活性化させるために、
寺町通りのすぐ東側に新京極が作られ、芝居小屋などの娯楽施設がたくさん並び、
今でも京都一の繁華街となっています。
10mほど歩けば、西側に「染殿院」という入口が。
中に入ると小さなお寺になっています。ビルの谷間のお寺って感じ。
この四条新京極なんて子供のころからいつも通っているのに、
ここにお寺があるなんて気付いたこともありませんでした。
まさに灯台元暗しです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
染殿院は平安時代、文徳天皇の妃であった染殿后が、
ここのお地蔵さんをお参りしたところ、無事、清和天皇を産んだことより、
安産祈願のお地蔵さんとして知られているそうです。
染殿院からみた林万昌堂。ここにいたら絶対、甘栗を買いたくなりますよ♪
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
-
- 祇園祭、宵宵山 (2010/07/17)
- 祇園祭り、鉾建て (2010/07/14)
- もうすぐ祇園祭 (2010/07/11)
- 錦天満宮、サクランボ (2010/05/02)
- 和泉式部、誠心院 (2010/03/14)
- 四条河原町のクリスマス (2009/12/24)
- 柳小路と八兵衛明神 (2009/10/11)
- 四条新京極、染殿院 (2009/09/15)
- 高瀬川・土佐藩邸跡 (2008/09/06)
- 京都妖怪道中 (2008/09/04)
- 落語発祥の地・誓願寺 (2008/09/02)
- 祇園祭、宵山 (2008/07/16)
- いよいよ祇園祭 (2008/07/14)
- 錦天満宮の白梅 (2008/03/08)
- 夜の四条河原町 (2008/02/17)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
ですね。
私が初めて訪れた時、なぜか隙間から
にゃんこが現れて楽しかったです。
灯りがつくと綺麗ですね。
このスポット面白いですよね。
こんなところにもお地蔵さんが?って感じが面白いです。
他 寺町の矢田寺さんとか、新京極の蛸薬師堂とかも アーケード商店街の中の面白いスポットだと思います。
それだけ京都は社寺が生活に密着しているのでしょうね。
トラックバックさせて頂きますね。
そめぞの地蔵さんね。
新京極に行ったら覗いてみます。
林万昌堂さんの甘栗はたんまに買いますよ。
post a comment