伏見の清酒工場
伏見は「伏水」が名の由来とされ、桃山丘陵の下をくぐってきた湧き水がおいしいお酒の元となります。
有名な銘柄は、月桂冠、松竹梅、黄桜、キンシ正宗など。
月桂冠大倉記念館http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/kaiwai.html
濠川(ほりかわ)。伏見桃山城の外堀跡の川です。お城をつくるのに、宇治川の水を引きました。
屋形船もあります。上を京阪の普通電車が通ります。
十石舟・三十石舟案内http://www.kyoto-fushimi.com/guide/meisyo/jyukkoku.html
京阪特急
京阪宇治線。こんなきれいな電車が通ってるなんて。昔は古い電車ばかりでしたが。
地図
伏見桃山付近を案内しておられるページ http://www.kyoto-fushimi.com/guide/guide.html
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
清酒のふるさとなんですね‥‥。
いつもありがとうございます。
応援ぽっち。
GWいかがお過ごしですか?
オヤジは、ブリブリと走り回っていますよ。
名だたる蔵元が勢ぞろいの風景は圧巻です。情緒のある蔵並み
で散歩するには最高ですね。
コメントをありがとうございます。
先日お邪魔していただいた「北海道の観光、食べ物、温泉」ブログを書いている かりんといいます。
こないだは、どうもありがとうございます。
水が綺麗だから、美味しいお酒作りが盛んなですね。お城には水が必要で地図を確認したところ、近くの川から引いていたんですね。
ランキングに参加中なのですね。知り合いになれたので
post a comment