御香宮
近鉄・桃山御陵前駅


改札をでると道路に御香宮神社(ごこうのみや・ごこうぐう)の大きな鳥居があります。

伏見の町の守り神であり、安産の神様でもあります。
この付近の地図http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F55%2F56.4&lon=135%2F45%2F50.9&layer=1&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=830&CE.y=543
古くからある神社だそうですが、862年、ここの湧き水の香りがよいことから、天皇によって御香宮となづけられたとのことです。

「伏見」という名はもともと「伏水」からきており、桃山丘陵の下をくぐった水が湧き出る地であることが名の由来とされています。この水が伏見の酒造りの元となっています。御香宮案内http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
神社の中に立て札が 。
1785年、伏見の町の住民は悪奉行によって苦労していました。そこで7人の男が、天下の掟を破り、幕府へ直訴しました。(写真をクリックすると大きくなります)
奉行は罷免されたが、男達は捕らえられ牢獄に入りました。そこで相次いで病死したとのことです。
御香宮をでて東方向、桃山御陵に向かうとJRの駅があります。

JR奈良線の普通電車

かつての東京の山手線のようです
ヤフー地図http://map.yahoo.co.jp/beta/?m=map&sc=3&lat=34/55/49.239&lon=135/46/13.321

伏見の町の守り神であり、安産の神様でもあります。
この付近の地図http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F55%2F56.4&lon=135%2F45%2F50.9&layer=1&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=830&CE.y=543
古くからある神社だそうですが、862年、ここの湧き水の香りがよいことから、天皇によって御香宮となづけられたとのことです。

「伏見」という名はもともと「伏水」からきており、桃山丘陵の下をくぐった水が湧き出る地であることが名の由来とされています。この水が伏見の酒造りの元となっています。御香宮案内http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
神社の中に立て札が 。
1785年、伏見の町の住民は悪奉行によって苦労していました。そこで7人の男が、天下の掟を破り、幕府へ直訴しました。(写真をクリックすると大きくなります)

奉行は罷免されたが、男達は捕らえられ牢獄に入りました。そこで相次いで病死したとのことです。
鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこの「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
おかげさまで、かなり上位にランクしていただいています
御香宮をでて東方向、桃山御陵に向かうとJRの駅があります。

JR奈良線の普通電車

かつての東京の山手線のようです

ヤフー地図http://map.yahoo.co.jp/beta/?m=map&sc=3&lat=34/55/49.239&lon=135/46/13.321
鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこの「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
おかげさまでかなり上位にランクしていただいています
- 関連記事
-
- 向島ニュータウン (2007/10/26)
- 宇治川の巨大トラス橋 (2007/02/18)
- 御香宮 (2007/02/16)
スポンサーサイト
Trackbacks
御香水がある「御香宮」や、キザクラが運営する「黄桜記念館」、酒粕ラーメンで有名な「玄屋」、月桂冠が手がける「大倉記念館」、水路巡りの「十石舟」など、伏見周辺を満喫してきました。
2008/11/15 (Sat)
21:55 | サイノメ
| ホーム |
Comments
最後に京都に出かけたのは、一昨年の夏だったかな?
川床を愉しんでそれは最高の一日でした( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
ああ、また京都に出かけたくなってしまった~
また遊びに来ますね~
ポチッとして帰ります( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
電車もこう見ると色々あるんですね~!!!
ちなみに私がいつも使うのは阪急です。
ポチしていきま~す♪
素敵なブログですね。
仕事上、なかなか まとまった休みがとれませんから
写真を見て旅をしている気持ちになれました。
大きな写真が素晴らしいです。
ランキングも1位なのですね。
福岡から、応援しております。
私はもう6回くらい行ってます、九州から(^^)
新緑の時期に行ってみたいと思います。
ポチっとして帰りますね、頑張ってください。
(変換すると後光飲み屋になります 恐ろしい)
お水は飲みましたか?
せっかくそこの付近まで行ったのに桃山御陵を訪ねそびれています。
ここのサイトで次回行くときの下調べを・・・なんて思っています。
京都は大人になって行くべきですね、こちらでは高校の修学旅行で行くのですが、高校生ではその良さは分からないでしょうね(私がそうでしたから‥)また見せてください。ポチ
post a comment