祇園祭、宵々々山
今日は祇園祭の宵々々山(よいよいよいやま)でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日から3日間(14~16日)、この四条烏丸付近は午後6時以降歩行者天国となり、人で賑わいます。
仕事帰りに立ち寄りました。
祇園祭りは平安時代に始まった八坂神社のお祭りで、
アマテラスの弟であるスサノオに疫病退散を祈願します。
ほとんど中断することなく、1000年以上続いているそうです。
通りに32基の山と鉾がならべられ、17日には京都の中心部を巡行します。
(山鉾はいわゆる山車のことで、山は小さく、鉾は大きめです。例外も少しありますが。)
初めて祇園祭りに来たのは、小学生の時ですね。
何年生の時かは忘れましたが、当時は市電が走っていました。
でも、いつまでたってもこの祭りの雰囲気は変わらないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蒸し暑い人混みの中でも、この雰囲気を味わうだけで、また1年頑張ろうと思えるんですよね♪
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
-
- 祇園祭、宵々々山 (2012/07/15)
- 祇園祭、鉾たて (2012/07/12)
- いよいよ祇園祭 (2011/07/14)
- 仏光寺、昭和皇室の桜 (2010/05/24)
- 因幡薬師、手作り市 (2010/05/12)
- 祇園祭、宵山2 (2009/07/18)
- 祇園祭、宵山1 (2009/07/16)
- 祇園祭、宵々々山 (2009/07/14)
- 祇園祭、山鉾立て (2009/07/12)
- 祇園祭前の四条烏丸 (2008/07/11)
- 義経と弁慶・松原京極 (2008/05/31)
- 道真の家・菅大臣神社 (2008/05/24)
- 女人厄除け・市比賣神社 (2008/01/29)
- 地下街ポルタ (2007/11/02)
- 「思ひ出鉾」 (2007/07/14)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
鉾建てから始まって 宵々々山。。。。
記事を楽しく拝見しました。。。
この暑さと 人混みなので 私は残念ですが
自粛なんです。。。
なので、こちらで、ゆっくりお写真拝見でき
とっても、とっても嬉しかったです~♪ヽ(´▽`)/
有難うございました~☆彡
やっぱり祇園祭は良いですね。
信楽に住んでいてもこの時期になると
心がさわぎます。
祇園ばやしのあの音色が何とも心地よく
本当に心が癒されますね。
でもこの時期の京都は殺人的な暑さ。
信楽の気候に慣れてしまった私には過酷すぎます。
今年は何かと忙しく宵山には行けそうにありませんが、
ふらりさんのブログで楽しませてもらいます。
モバイルパソコンから今日は投稿です。
小さいキーボードだから打ちにくい。
やっぱりすごい人ですね。私は手作り市後に宵々山に行きます。
明日も暑い一日になりそうですね~
post a comment