浜大津、ミシガン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京阪電鉄、浜大津駅。 滋賀県の県庁所在地・人口30万の大津の中心地です。
京都の中心へは約20分。JRなら10分。 京都市と大津市はお互いが最も近い都道府県庁所在地です。
大津には叔母の家があるので、子供の頃はこの電車に乗ってよく来ました。
でも浜大津も埋め立て地にきれいな港ができ、マンションが立ち並んで変わりましたね。
あの建物は琵琶湖ホテル。子供の頃はあのあたりに生まれて初めて行ったボーリング場がありました。
そのときのスコアは14。ガーターばかりでした。
京都と大津がもっと一体化して観光を進めると、
文化あり、歴史あり、リゾートありの凄い観光地になると思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遠くに船が見えます。
「津」というのは船着場と言う意味ですから、昔からここに大きな港があったのでしょう。
ミシガンの特徴は、最後尾にある船を動かす水車のようなやつ。 いわゆる外輪船です。
「ミシガン」が登場したのは昭和50年代ですね。
それまでは確か「はり丸」という旧式の船で、昭和50年頃は乗客も少なかったそうですが、
ミシガンで琵琶湖観光も華やかになりました。
10年ほど前、このミシガンを貸切にした友人の結婚式に出席したことがありました。
途中で窓の外を見れば、夕陽を浴びた新郎の友人達のジェットスキーの併走なんかもあって、
なかなかよかったです。
結婚式だけでなく、パーティーによる貸切もあるようです。みなさんも湖上パーティーいかがですか♪
琵琶湖汽船・ミシガンのページ http://www.biwakokisen.co.jp/index.php
1日1回ポチっとよろしくお願いします →
- 関連記事
-
- 近江八幡2016 (2016/02/19)
- 沙沙貴神社、ホトトギスと干支の庭 (2009/10/23)
- 安土山 (2009/10/21)
- 今津港、琵琶湖周航の歌 (2009/10/04)
- MIHOミュージアム (2009/09/21)
- 琵琶湖、蓮 (2009/07/20)
- 三井寺、弁慶の鐘 (2009/06/04)
- 浜大津、ミシガン (2009/06/02)
- 近江のけんか祭り、左義長 (2009/03/21)
- 東近江、梅の永源寺 (2009/02/26)
- 焼き物の町、信楽 (2009/02/15)
- 石山寺、紫式部と梅 (2009/02/02)
- 瀬田の唐橋 (2009/01/29)
- 余呉湖、羽衣伝説 (2008/08/18)
- 北琵琶湖 (2008/07/03)
Comments
京都に暮らして 大津が近く 驚きました。。。
>京都と大津がもっと一体化して観光を進めると、
文化あり、歴史あり、リゾートありの凄い観光地になると思いますね
本当に 仰るとおりです~!
わぁ~~船上の結婚式 パーティー すてきでしょうね。。。
(*^m^*) 。。。oO(想像中)
今日も、素敵なお写真で 旅気分です~~♪
琵琶湖へはこの次は
蓮の頃に訪れます。
優雅なミシガンはいいですね。
ミシガン船 かなり前の夏に行きましたよ。
デッキでビール三昧でしたが(苦笑)
夏の琵琶湖はいいですね。ビアンカ号もまだ現役でしょうかね。
竹生島にも行きたいところなんです。
高島市もね。昔は雄琴温泉って言えば・・・でしたね。
浮御堂も行きましたよ。これ又水不足のときで泥の浮御堂でした。
でも滋賀県はほんといいとこです。
彦根市のお城やガラス館、町が素朴で大好きな町です。スーパ-の平和堂まだやってるんかな~と。
大津の大津祭もいいですよ。
この祭りは京都とちと違うカラクリの鉾です。
一度食べたい鮒寿司・・・
私はまだミシガンに乗船した事がないんですよ。
前から気になっている船なんですが、
ここまで乗る機会がなくきてしまいました。
ふらりさんがおっしゃっているとおり大津と京都はとても近いのですから、色々な観光の面で一体化した事が出来るのではないかと前から私も思っていたのですがどうも滋賀県は進んでのアピール力が弱いみたいです。
でもそんな中、最近は滋賀県からも新しい流れを感じております。
思い出があります。
物心がついたばかりだった時期でしたので
ただただ水面をじーっと眺めていたのを
覚えています。
大人になった今、また乗船できたらきっと
違った想いが感じられるんでしょうねぇ。
これからの暑い季節に、ちょっとした水しぶきで
涼しくなるのも良さそうですねぇ♪
post a comment