紫式部邸、廬山寺
岩に書かれているのは「紫式部邸宅址」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川から西へ歩き、河原町通りを渡って御所の方へ行くとあるのが廬山寺(ろざんじ)。
この地には、平安時代は紫式部邸があったそうですが、
秀吉が行った京都の区画整理の際、3km北西にあった廬山寺がここに移ってきました。
廬山というのは宗教的にも有名な中国にある山だそうです。
最近全国放送のクイズ番組によく登場するようになった京大法学部卒芸人・宇治原史規さんの
漫才コンビの名前を「ロザン」といいますが、きっとこの廬山が関係しているのじゃないでしょうか。
数年前は関西ローカル放送で見るだけの彼でしたが、最近有名になりつつありますね。
今年2月に行った滋賀県大津の石山寺も紫式部ゆかりのお寺でした。
京都にあるこちらが本宅で、石山寺が別荘のような感じだったようです。
ここで空想をめぐらして源氏物語を書いたのですね。
平安時代の貴族たちって、どんな暮らしをしていたのでしょう。
想像するだけでおもしろいです♪
- 関連記事
-
- 椿の銀閣寺 (2010/02/28)
- 京都大学11月祭 (2009/12/05)
- 哲学の道、フヨウと幸せ地蔵 (2009/10/02)
- 真如堂2、サンシュユの実 (2009/09/28)
- 真如堂1、ムクゲの花 (2009/09/25)
- 迎称寺の土塀と萩 (2009/09/23)
- 萩の花、常林寺 (2009/09/17)
- 紫式部邸、廬山寺 (2009/05/27)
- 山伏の寺、聖護院 (2008/11/07)
- 神宮丸太町駅 (2008/11/01)
- 大文字の送り火 (2008/08/16)
- 同志社・新島襄の家 (2008/02/22)
- 吉田神社の節分 (2008/02/04)
- 行願寺の寿老人 (2008/01/26)
- 鴨川・丸太町橋 (2008/01/24)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
なるほど~と思いました。
このお寺の名前が由来しているんでしょうかね♪
お寺の中の空間、目を閉じて耳に入ってくる
あらゆる音を聴いて楽しむのもステキですね。
この場所ではなかったら、源氏物語もまた違った
内容のお話になっていたかもしれませんね♪
あ~~お近くにいらしたのですね~(*´▽`*)ニコッ
緑が綺麗で 庭園が より輝いて見えます。。。
京都ふらりさんのお写真 さすがですね~~!
(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
漫才の『ロザン』 廬山からきているのですね~~!
気がつきませんでしたが きっとそうですね~~
v(*'-^*)bぶいっ♪
桔梗はまだ早かったようですね。
ここの庭園、何だかとても綺麗で
素敵だと思いました。
一度きりの訪問でしたが印象に
残っています。
post a comment