東京1、両国・隅田川

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連休の5月3日~5日、東京へ家族で出かけました。
4年ぶりの東京でしたが、新幹線はひと昔前より速くなりましたね。
座席の前後間隔も広くて、ゆったりできるようになったし、
京都‐東京の2時間20分は、ほんと、あっという間でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旅行二日目の早朝、一人で相撲の町、両国へ散歩に出かけました。
総武線とは下総国(千葉県)と武蔵国(東京)を結ぶ線という意味ですが、
「両国」はこの両方の国にまたがっていたことが名前の由来だそうです。
江戸は室町時代までは、湿地帯で、ほとんど何もなかったそうです。
1590年頃、家康が秀吉に命じられて、町を築いたのが始まりで、
そのまま幕府を開くことになり、日本の中心となりました。
戦国大名は皆、京の都を目指しましたが、
天下を握っていしまうと、天皇のいない東国の方が、何かと都合がよかったのでしょうね。
江戸は、現在皇居となっている旧江戸城の東側に城下町が広がっていたそうですから、
この両国あたりも、いわゆる昔の江戸の町なんでしょうね。
隅田川にかかる両国橋も江戸時代の始めに架けられたそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東関部屋ののぼりが見えます。東関親方といえば高見山ですね。大ファンでした。
そのあとは横綱・大乃国が好きでした。あの素朴さがよかったですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歩いていると偶然に見つけた吉良邸跡。赤穂浪士47名は、将軍に切腹を命じられた君主の仇打ちに、
その原因となった吉良上野介を、ここへ討ちに来たそうです。
いやいや赤穂浪士の話も京都を歩いていると、いろんなところで遭遇しましたが、
最後の討ち入りの場所が両国だったなんて、まったく知りませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出羽海部屋。親方は元関脇・鷲羽山。
中には入れませんでしたが、道路まで響く、けいこの声や地響きは迫力ありましたよ。
自転車に乗ったお相撲さん。朝の稽古はもう終わったのかな。横綱目指して頑張って下さい♪
1日1回ポチっとよろしくお願いします →
- 関連記事
-
- 御茶ノ水、神田明神 (2013/05/08)
- 浅草、紫陽花、スカイツリー (2012/06/20)
- 東京、赤坂御用地 (2012/06/19)
- 増上寺と東京スカイツリー (2011/02/01)
- 東京、日本橋 (2010/02/12)
- 東京、浅草 (2010/02/10)
- 皇居、国会議事堂 (2009/06/19)
- 東京、日比谷公園 (2009/06/15)
- 東京7、品川 (2009/05/21)
- 東京6、東京タワー (2009/05/19)
- 東京5、早稲田・都電 (2009/05/14)
- 東京4、銀座 (2009/05/12)
- 東京3、ミッドタウン (2009/05/10)
- 東京2、靖国神社 (2009/05/08)
- 東京1、両国・隅田川 (2009/05/06)
Comments
総武線から眺めたことがあります。
最近ゆれてる錦糸町のA○Gビルに行ったときですね~、思い出します。
応援ポチ!
中学校の修学旅行で、この両国とディズニーランドへ
行きました。
その頃はお相撲だなんて…両国だなんて…と
全く興味がありませんでしたが、両国にも
有名な歴史があったとなると、また訪れて
みたいと思えます♪
お相撲さんが自転車に乗る姿。
その街では当たり前のように目にする光景
なのでしょうね♪
東京ですか・・・もう何十年も行ってません。
両国もいい所ですね。
赤穂浪士も色々な歴史があるんですね。
吉良邸が両国にあったとは知りませんでした。
post a comment