鳥羽高校、羅城門跡
京都の九条通り。国道1号線との交差点の少し西です。あれに見えるは東寺の五重塔


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1900年創立ですが、なんと夏の甲子園の第一回優勝校です。(1915年、当時は京都二中)
戦後の高校の統廃合で一時高校は消滅し、公立の洛南中学となっていましたが、
昭和58年、中学が近くの新校舎へ引越し、鳥羽高校として復活しました。
レンガ壁の校舎は昭和6年、京都二中時代の建築。
現在、野球部は公立高ながら、なかなかの強豪で、平成12年の春の甲子園は全国ベスト4。
私は、中学生のとき、まだここが洛南中学だったころ、
部活のバドミントンの試合できたことがありました。なんとなく懐かしいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥羽高校の西斜め向かいに平屋建ての家屋。右下の方をよく見ると、
羅城門(らじょうもん)跡。羅城門といえば平安京の南の入口、いわば都の正門にあたる門のことです。
九条は都の最南端で、ここからまっすぐ北に幅32mの朱雀(すざく)大路が御所まで通っていました。
平安時代の後半には倒壊し、荒廃していたようで、今は全く何の遺構も残っていないそうです。
羅城門の跡がどこにあるのか、以前から気にはなってたんですが、
長年の疑問が解けて、なんとなくすっきりした感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公園脇の花。何ていう花かな?
- 関連記事
-
- 鳥羽高校、羅城門跡 (2009/03/10)
- 世界遺産・東寺 (2007/05/31)
- 近鉄京都駅 (2007/02/13)
- 近鉄特急とエリザベス女王 (2007/02/12)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
まさに今ムスコがここに通っております。
全体的に体育会系の空気が漂っており、
生徒さんたちも礼儀正しいです。
確かにユキヤナギですかね。
もっと花がたくさんついてたら確信できたのですが♪
>京しんさん
タイムマシンに乗って、ちらっとだけでいいですから、平安京を見てみたいですね♪
>秀山さん
児童公園になっているとこらが、なかなか趣があっていいです♪
>みおさん
またまた写真を撮るべきところがあれば、教えてください♪
久しぶりに目にする母校の写真。
たくさんの懐かしい思い出が一気に蘇りました。
レンガの建物、まさに鳥羽高校の姿そのものです。
卒業してからもう…10年以上が過ぎましたが
何だか久しぶりに卒業アルバムを開いてみたい
気持ちになりました。
京都ふらりさん、いつもありがとうございます!
羅城門跡の公園とっても懐かしく思いました。
学生の頃ここの近くに友達の家がありましたのでよく前を通ったものです。
今でもその頃とあまり変わっていないような雰囲気ですね。
確かにここが羅城門跡と言われても今やそれをイメージする物も無く、ただその時代に思いを巡らすくらいでしょうか。
コンピューターグラフィクスによる再現図で見たことあります。
古の都・平安京で人々を迎えた
威風堂々の表門。
見たかったですね~羅城門に西寺と。
鳴くよ(794)うぐいす平安京・・・
京都二中のレンガ建築 まだ残っていて
今も使われているのですね。。。。
さすが京都ですね~!^^
お花、全体がわからないので、断定できませんが
ゆきやなぎに 似ているような~??
post a comment