上賀茂神社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「賀茂別雷神」という雷神を祀る上賀茂神社。このブログには初登場です。
最初の大きな鳥居をくぐると、とても広々とした広場に大きな桜。
馬もいます。
上賀茂神社は平安京のできるずっと前からありました。
賀茂・別・雷・神(かも・わけ・いかづち・かみ)の
賀茂は土地の名、別(わけ)は「若い」の意味で、雷(いかづち)は字の通り雷のことです。
初代・神武天皇が東征するときの先導をしたのが、祖父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)です。
母である玉依姫は川から流れてきた矢を拾い、床の近くに飾って寝たところ、懐妊し別雷神を産みました。
別雷神は少し大きくなって祖父から酒を勧められとき、「あなたの父にもお酒をあげなさい」と言われ、
「はい」と返事すると、屋根を突き破って天に昇ってしまいました。
実は、別雷神の父は火雷神という天にいる神だったのです。
母たちは別雷神が急にいなくなったので寂しがりましたが、
「葵を植え、馬を走らせれば戻る」とのお告げがあり、
そうして何年も待っていたところ、立派な若者になって、この地におりて戻ってき、
この京都の守り神になりました。
尚、玉依姫と賀茂建角身命は下鴨神社に祀られており、
毎年五月には葵祭りという、この二つの神社のためのお祭りが行われます。
<
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二つめの鳥居をくぐると、結婚式の花嫁さん。
桜門をくぐります。
この奥が本殿。拝観料500円で、宮司から先ほどのこの神社の由緒にまつわるお話を聞き、
お祓いをうけ、中へ入らせていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜門のきれいな写真は京しんさんのブログにあります→お守りブログ
- 関連記事
-
- 大田神社、カキツバタ (2010/05/19)
- 葵祭り (2010/05/16)
- 今宮神社、ハナミズキ (2010/04/29)
- 京都・大文字送り火 (2009/08/16)
- しょうざん、雨のアジサイ (2009/06/17)
- 大宮交通公園、枝垂れ桜 (2009/04/06)
- 紫野・今宮神社 (2009/04/03)
- 上賀茂神社 (2009/03/06)
- 大田神社の馬酔木 (2009/03/04)
- 春の深泥池 (2009/03/01)
- 賀茂川、ユリカモメ (2009/02/05)
- 冬の京都植物園、梅 (2009/01/22)
- 常照寺 (2008/12/14)
- 紅葉、光悦寺 (2008/11/21)
- 紅葉、鷹峰・源光庵 (2008/11/20)
Comments
やきもちがおいしいのですか~
お店気がつきませんでした。
今度、寄ってみます♪
>秀山様
毎年、初詣はこの神社ですか~
ご実家がお近くなんですね♪
>みお様
広くて清々しい、とってもいい神社でした♪
また勉強させていただきました。
広いお庭に大きな桜の木。
春がまた待ち遠しくなりますね。
お馬さんのキレイな白い毛と澄んだ目。
まさに守り神のように見えました♪
やっぱり上賀茂神社はいいですね。
毎年正月には家族で参拝しております。
何とも厳かで神秘的な雰囲気。
そして雅で華やかな雰囲気。
いかにも平安の都の神社という感じが私の心に平安をもたらしてくれます。
上賀茂神社さんに・・・
ここはほんといいところですね。
社家町・・・・・・・・・・
明神川には、小橋がいくつも架かり、
その先には瓦葺の門を構えた「社家」
5月には「葵祭」
1月の手づくり市に行きましたよ。
遅くなって、
写真は楼門と立砂くらいしか写してません。
また紹介します。
普段の日だったからお馬さん「神馬」も
神馬舎にいなかったです。
楼門の梅きれいですね。
週末はどちらへ?
もっと北への「実相院」?
ここは秋でっしょうかね。
そうそう、上賀茂神社前の名物焼き餅
(神馬堂)食べましたか?
私は食べたかったんですが閉店してました。
多分売り切れでしたんでしょうね。
post a comment