鈴虫寺の梅
京都・西山の麓にある鈴虫寺

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阪急・嵐山線
上桂駅から西に向かって歩きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1km程歩けば、鈴虫寺に到着。このあたり苔寺、竹の寺などなかなかいいお寺があります。
石段を100段ほど上ったところに門。
2年前、前を通った時は朝早すぎて、入れませんでした。今回はじめて中へ入りました。
500円の参拝料支払うと、まずはお堂の大広間へ通されます。
そこには大きなガラスの入れ物が7個あり、そこに合計数千匹の鈴虫が飼われています。
年中、鈴虫が飼えるよう、大広間の中は数台のエアコンで24度に保たれているそうです。
リーンリーンと鈴虫が鳴くのを聞きながら、お茶とお干菓子をいただきながら少し待って、
200人程集まったところで、住職さんの説法が始まりました。
お話は20分ほどありましたが、笑いに富んでいて、すごく面白かったです。
秋篠宮様や数々の芸能人の方々も来られたことがあるそうです。
・・・・・・・・・・・・・・
なんでも一つだけ願いをかなえてくださる、幸福地蔵さん。
住職さんの話では、 家に帰ったら、お守りを両手に挟み、お寺の方向を向いて拝むと、
わらじをはいたお地蔵さんが、願いをかなえに来てくださるとのこと。
九州・宮崎の人は、両手にお守りをはさんで、
「そのまんま東」を向いて拝みなさいとのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・
鈴虫寺は正式には華厳寺といい、300年前、奈良・東大寺が本山の華厳宗のお寺として建てられ、
150年前に臨済宗に改宗したとのこと。
鈴虫を飼い始めたのは昭和の中ごろからだそうです。
- 関連記事
-
- 嵐山、雨桜 (2010/04/12)
- 嵐山、もうすぐ紅葉 (2009/11/06)
- 梅宮大社、カキツバタとツツジ (2009/05/03)
- 梅津と大家投手 (2009/05/01)
- 松尾大社のヤマブキ (2009/04/29)
- 嵐山、中ノ島公園 (2009/03/31)
- 竹の寺、地蔵院 (2009/02/22)
- 鈴虫寺の梅 (2009/02/19)
- 月読神社 (2009/02/09)
- 嵐山羅漢 (2008/12/20)
- 嵐山・花灯籠 (2008/12/18)
- 紅葉、夕暮れの嵐山 (2008/11/23)
- 嵯峨街道・西行法師 (2008/10/12)
- 嵐山・秋 (2008/10/10)
- 春の嵐山・渡月橋 (2008/03/18)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
家内安全が一番ですね♪
>シンドン様
私、2年前まではこのお寺のこと知りませんでした。
でも観光の方にとっては有名のようですね♪
>松風様
リピーターの方が多いのは、
お礼参りのためと、
もう一回あの説法を聞くためでしょうね♪
>reev21様
大雪ですか~
かぜひかないよう気をつけてください♪
>min様
京都盆地は東西10km、南北30kmほどあります。
でも京都市はその北半分です♪
青森県地方は、今週始めから大雪に見舞われています。
今夜から「荒れる」って、自信度100%の天気予報です。
梅のよい色づきのつぼみを、羨ましく思いながら、コメン
トを書いとりますよ(笑)。
鈴虫寺にも梅はやはり植わって
いましたね!
ここはいいですね。
たくさんの人が訪れて
説法と祈願しますが
リピーターが多いのは
よくわかります。
秋に二度行きましたが、女性が多いですね。
住職さんの説法はほんと楽しいでしょう。
笑いますね。
あっ、参拝料500円ですか?
たしか前は300円だったとかの記憶が。
とっても風情なおる素敵なお寺さんですね。
秋の夜、少し空けた窓から聞こえてくる鳴き声だけでも
キレイだなあと思うのだけれど、こうして改めて聞きに
訪れるというのも良いですよね。
何でも一つだけ願いを叶えてくれるお地蔵さん。
一つだからこそ何にしようかすごく悩んでしまいますねぇ。
私だったらやはり家内安全かなあ♪
post a comment