焼き物の町、信楽

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月11日は滋賀県最南端の信楽(しがらき)へ行ってきました。
信楽高原鉄道の終点、信楽駅。かつての国鉄信楽線。
信楽は標高300mにあり、山に囲まれた、タヌキの置物で有名な焼き物の町。
タクシーも「たぬきタクシー」
滋賀県だから滋賀銀行
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駅の正面約500mのところにある神社からは、窯元(かまもと)の散策路が始まります。
ご案内もタヌキさん。タヌキの置物は幸福を呼ぶとのこと。
信楽の焼き物は1200年頃から始まり、
よい陶土があることから、室町、安土桃山時代から茶道の茶碗も焼かれてきました。
その後、小さいものから大きいものまで、皿、土瓶、壺、火鉢、植木鉢、傘立てなど、
いろんなものが焼かれるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆるい坂を上がります。
町のところどころにある、登り窯(のぼりがま)。
これが使われるようになったのは1700年頃。
それまでは直火で焼いたので不良品も多かったそうですが、
火を焚く所と土を焼く所を分けることで、熱を合理的に蓄えることができるようになり、
生産が飛躍的に伸びたとのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道路の脇や家の前などには、いろんな焼き物が。
煙突がいい感じですね。
こちらは動物系
宇宙人系も
ほんと落ち着いたいい町でした。空気がひんやりしてとても気持ちよかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
町の中心から少し離れた「陶芸の森」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに少し離れると、紫香楽宮跡
「しがらき」は「信楽」とも「紫香楽」とも書くようです。
奈良の大仏は、もともとはこの信楽(しがらき・紫香楽)に建立されるはずでした。
奈良時代の740年、内乱があって聖武天皇は奈良を離れ、各地を転々とした後、
742年、奈良の北東35kmにある、この地に紫香楽京を開き、翌年大仏を建立を開始しました。
大仏起工の式典では、聖武天皇自身も綱を引いたとのことです。
ところが不幸が相次いだことや、臣下の反対もあって紫香楽京は廃止され、
大仏工事も中止されました。
745年に天皇は奈良に戻り、改めて奈良で大仏建立を始め、752年に完成しました。
ここは「宮跡」ですから、紫香楽京の中でも、天皇の住む宮殿のあったところ。
ここに大仏が置かれたら、歴史も変わったかも。平安遷都も無かったかもしれませんね♪
- 関連記事
-
- 今津港、琵琶湖周航の歌 (2009/10/04)
- MIHOミュージアム (2009/09/21)
- 琵琶湖、蓮 (2009/07/20)
- 三井寺、弁慶の鐘 (2009/06/04)
- 浜大津、ミシガン (2009/06/02)
- 近江のけんか祭り、左義長 (2009/03/21)
- 東近江、梅の永源寺 (2009/02/26)
- 焼き物の町、信楽 (2009/02/15)
- 石山寺、紫式部と梅 (2009/02/02)
- 瀬田の唐橋 (2009/01/29)
- 余呉湖、羽衣伝説 (2008/08/18)
- 北琵琶湖 (2008/07/03)
- ヘムスロイド村 (2008/06/02)
- 琵琶湖、佐川美術館 (2008/03/13)
- 琵琶湖、春到来 (2008/03/10)
Comments
初めてこちらにコメントさせて頂きます。
信楽で器作りを生業としている者です。
こうやって信楽を紹介して下さると、とってもありがたくうれしいです。
また京都の桜が散りかけた頃にこちらは見頃になるので、機会があればぜひ春の信楽にも訪れに来てください。
これからもブログ「ふらり各駅停車、京都発」楽しみにしております。
それぞれ表情が違いますね!大拍手!
わぁ~~信楽にいかれたのですね。。。
落ち着いた雰囲気の街ですね。
いろいろな焼き物を楽しめて ゆっくり散策
するには、うってつけ。。。というところでしょうか~?
o(^▽^)o ニコッ♪
私も、カメラ片手に出かけたくなりました。
登り窯の風景 一枚目の楽しいお写真 とても気に入りました~!
しっとりした風景です、穏やかな時を過ごされたようですね。
もう少し時がたてば、色とりどりの花でにぎやかになるんでしょうね。
信楽は暫くでかけてませんが
静かでいい町ですね。
以前に仕事で登り窯を拝見しましたが
温度調節に小さな三角錐の
コーンというものを
中に取り付けて
一定の温度になると曲がるように
なっているとか言われていました。
しかし
それはだいたいの目安で
いまでも人間の技で焼いているのでしょうね。
そこでいただいた
信楽の器で飲んだお茶がほんと美味しかったです。
信楽は、京都からちょこっと遊びに行くのにエエとこですよね。なんかのんびりします。とはいえ、陶器類はけっこういいお値段ですが。
案内役のタヌキさんも愛嬌がありますね。
初めて昇り窯というのを見ましたが、何だか別世界に
来たような感覚になりました。
一枚目の焼き物のタヌキがたくさん並んでいる写真。
どれもかわいい表情で見惚れてしまいました♪
たぬき色した街並み、微笑ましいですね。
遠いかな・・と^^:興味はあるものの
足踏みしてしまう場所でもありますが・・
やはり楽しそう。
「たぬきタクシー」そそります★
道しるべのたぬきさんの表情がまたいい。
釜が何だか不思議な光景ですね。
信楽ですか?行きたい行きたい・・・。
ほんとタヌキさんばっかりですね。
私も負けじと行きますよ。ほんといいとこですね。ふらりさんのいいアングルかも・・・
いやいや、そんなこと言うたら信楽の人に怒られますね(苦笑)空気が旨そう。
滋賀県もほんといいとこですね。写真はないけどかなりいきましたよ。琵琶湖周辺巡りにね。外輪船やらビアンコ船やら乗りました。
近江、彦根城、ガラス館、浜大津等・・・。
忘れましたが、今梅の盆栽とかしてるとこあるはずです。
ビデオカメラ(カセット)には大津祭は保存してます。
かなり前ですから忘れましたが・・・
今日は暖かい日でしたね。墓参りしてきました。百万遍「知恩寺さん」です。手づくり市で凄い人でしたよ。
これからも宜しくね。
post a comment