瀬田の唐橋
琵琶湖の出口にかかる瀬田の唐橋(からはし)

・・・・・・・・・・・・
滋賀県大津市の石山。琵琶湖の南端です。
ここから琵琶湖の水は瀬田川となって京都の宇治に行き、やがて淀川に合流して大阪湾に注ぎます。
JR東海道線の石山駅の横を京阪電鉄が通ります。
駅前に東レの滋賀事業所。バレーボールVリーグの東レ・アローズは滋賀が本拠地。
この中の体育館で大山加奈さんや木村沙織さんが練習しています。
この近くには三洋電機やNEC、パナソニックの工場もあり、滋賀県最大の工業地帯になっています。
NHKのプロジェクトXで見ましたが、
三洋電機の工場では、戦後間もない頃、日本ではじめての家庭用自動洗濯機を開発したそうです。
・・・・・・・・・・・・・
10分ほど南へあるくと、旧東海道。
15年ほど前、一時この近くに住んでたことがあり、少し土地勘があります。
あまり変わってませんね。
これが唐橋。
滋賀県大津市の石山。琵琶湖の南端です。

ここから琵琶湖の水は瀬田川となって京都の宇治に行き、やがて淀川に合流して大阪湾に注ぎます。
JR東海道線の石山駅の横を京阪電鉄が通ります。

駅前に東レの滋賀事業所。バレーボールVリーグの東レ・アローズは滋賀が本拠地。
この中の体育館で大山加奈さんや木村沙織さんが練習しています。

この近くには三洋電機やNEC、パナソニックの工場もあり、滋賀県最大の工業地帯になっています。
NHKのプロジェクトXで見ましたが、
三洋電機の工場では、戦後間もない頃、日本ではじめての家庭用自動洗濯機を開発したそうです。
・・・・・・・・・・・・・
10分ほど南へあるくと、旧東海道。

15年ほど前、一時この近くに住んでたことがあり、少し土地勘があります。
あまり変わってませんね。
これが唐橋。

かつての日本三名橋の一つで、今はコンクリート橋ですが、1979年までは木の橋だったそうです。
昔から歩いて旅をしてきた人たちも、この橋を越えるとあと1日で京都でした。
又、京都にとっては軍事上でも大切な場所であり、
承久の乱では朝廷軍と北条軍、建武の新政時には朝廷軍と足利軍が戦いました。
この舟の上ではアユ料理をいただけるそうです。
舟を湖に浮かべて、アユの塩焼きなんか食べてみたいですね♪
- 関連記事
-
- 琵琶湖、蓮 (2009/07/20)
- 三井寺、弁慶の鐘 (2009/06/04)
- 浜大津、ミシガン (2009/06/02)
- 近江のけんか祭り、左義長 (2009/03/21)
- 東近江、梅の永源寺 (2009/02/26)
- 焼き物の町、信楽 (2009/02/15)
- 石山寺、紫式部と梅 (2009/02/02)
- 瀬田の唐橋 (2009/01/29)
- 余呉湖、羽衣伝説 (2008/08/18)
- 北琵琶湖 (2008/07/03)
- ヘムスロイド村 (2008/06/02)
- 琵琶湖、佐川美術館 (2008/03/13)
- 琵琶湖、春到来 (2008/03/10)
- 日吉大社と「微笑み地蔵」 (2007/11/18)
- 近江八幡・左義長祭り (2007/03/19)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
この橋の上ではいろいろな想いや歴史が
交わっていたのでしょうね。
そして…鮎料理!
食べ物には目がないので、こちらにもかなり
興味が湧きました。
鮎の塩焼き、良いですねぇ。
美味しさもまた違うのでしょうね。
わぁ~~このあたりも、ゆっくり歩いてみたいと
思っていた場所です。
琵琶湖周辺も 魅力的な場所たくさんありますものね。。。
今日も、こちらで旅気分 楽しませていただきました~!
ランキング 応援しています~(^o^)丿
白いペインティングな橋なのですねぇ。
こちらの方は全く行った事がないので
行ってみたいですねぇ。
梅などはもう少しといった所でしょうか。
post a comment