秀吉の墓、豊国廟
東山七条。 昨日は、豊臣秀吉の墓である豊国廟(ほうこくびょう)へ行ってきました。
「廟(びょう)」とは亡くなった方を弔う所のことです。
「廟(びょう)」とは亡くなった方を弔う所のことです。

・・・・・・・・・・・
京都駅から1kmあまり東です。参道の左右には京都女子大学があるので、なかなかおしゃれな坂です。
この日は大学入試センター試験。
小高いところに鳥居が。 ここから先は初めて進みます。
上ると、入り口。
梅のつぼみがふくらんできています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秀吉(1536~1598年)は、亡くなったあと、東山連峰の南の方に位置する、この阿弥陀ヶ峰に葬られ、
山腹であるこのあたりに大きな神社が建てられました。
しかし1615年、豊臣家の滅亡と同時に徳川によって破壊され、荒廃しました。
明治天皇が秀吉没後300年に際し再建し、現在に至ります。
powered by 地図Z
そういや、京都市北区にある船岡山の建勲(たけいさお)神社も明治天皇の創建です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秀吉の墓は山の頂上なんです。合計565段の石段を登ります。
着いたかと思いましたが、いやまだここから200段ほど残っていました。
まわりは杉とシダで、なんだか不気味です。もちろん私以外に誰もいません。
到着。きつかった~。
鞍馬寺と高雄・神護寺とこの豊国廟は、足腰や心臓の弱い方はやめておいたほうがいいですね。
どなたかがワインのお供えを。秀吉さん、洋酒が好きだったのかな?
今頃、天国でほろ酔い気分だったりして♪
2008年4月に行った信長の建勲神社の記事はこちら→http://jeanpaul1970.blog87.fc2.com/blog-entry-381.html
- 関連記事
-
- 養源院と淀君、江姫 (2011/04/27)
- 東山七条、妙法院の桜 (2011/04/13)
- 京都東山・智積院の梅 (2011/02/21)
- 紅葉の清閑寺 (2010/12/04)
- 清水寺、紅葉 (2010/12/01)
- 桜満開、清水寺 (2009/04/08)
- 豊国神社 (2009/01/20)
- 秀吉の墓、豊国廟 (2009/01/18)
- 智積院のキキョウ (2008/06/09)
- 国立京都博物館の梅 (2008/03/11)
- 清水寺と梅 (2008/03/06)
- 二年坂・三年坂と梅 (2008/03/04)
- 東山七条、梅の智積院 (2008/03/02)
- 三十三間堂の大的大会 (2008/01/16)
- 五条大橋と六道の辻 (2008/01/13)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
以前、母が勤めていた病院がこの近くだったので
母の勤務が終わるまでの間、病院の託児所の方たちと
行ったような…。
ここって豊臣秀吉のお墓のあるところだったなんて。
大人になってから歴史等を知るコトの方が多いなあ(汗)
また懐かしい景色を眺めに、ゆっくりと訪れてみたい
場所のひとつになりました♪
post a comment