宇治橋

お正月休みに行った宇治です。京都盆地の南東にあたります。
年始の挨拶のお土産を買うのに立ち寄りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇治の平等院の前。
十円硬貨に描かれているお寺で、平安時代の華やかな貴族文化の象徴とされます。
この日も寒かったですね~
宇治茶が有名。この近郊、車で山の方へ入ってくと、結構お茶畑も見られます。
この商店街では、そばも団子もお餅もお茶入りです。ここでは茶団子を買いました。
私、茶団子は大好きです。渋いお茶が合いますよね。
宇治橋のたもとには紫式部。源氏物語の終りの方はこの宇治が舞台になってるそうです。
宇治橋の真ん中から上流をみたところ。この先、川はクネクネ曲がって、琵琶湖にたどり着きます。
鳥さんたち、寒いのに元気だな~
他の方々の「歩く旅ブログ」はこちらをクリック→
powered by 地図Z
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
私も今日、宇治へでかけました。
ユリカモメが飛来していていましたね。
この時季は静かな宇治ですね。
アップの折りはTBしますね。
この平等院を訪れたのは一度きりなんです…(汗)
思い出といえば、近くにたくさんあったお茶屋さん
ぐらいしかなく…何とも寂しい気になりました。
宇治の花火大会には何度も足を運んでいるんですけどね(笑)
post a comment