天神川

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京福電車は三条通りの路面を走りますが、この天神川を渡るのには道路から離れ、
専用の橋を渡ります。
少し北へ行くと御室川(左)と天神川(右)の合流点。
いやいや、車からはこの合流点は見えないんです。今回初めて見ました。
天神川はここから北野天満宮の方へ向かうんですね。
だから天神川っていうんですね。納得しました。
平安時代はこの天神川までが平安京でした。
だから今でも西京極という地名が残っています。
でも平安京の西半分は湿地帯であったため、衰退し、
近年までは田畑がひろがってたそうです。
上流の方へ歩きます。
サギ
川面に降りれるようにもなっています。
遅咲きの桜
いつも車で近くを通るのですが、歩くと新発見がいっぱいですね。
京福電車は三条通りの路面を走りますが、この天神川を渡るのには道路から離れ、
専用の橋を渡ります。

少し北へ行くと御室川(左)と天神川(右)の合流点。

いやいや、車からはこの合流点は見えないんです。今回初めて見ました。
天神川はここから北野天満宮の方へ向かうんですね。
だから天神川っていうんですね。納得しました。
平安時代はこの天神川までが平安京でした。
だから今でも西京極という地名が残っています。
でも平安京の西半分は湿地帯であったため、衰退し、
近年までは田畑がひろがってたそうです。
上流の方へ歩きます。
サギ

川面に降りれるようにもなっています。

遅咲きの桜

いつも車で近くを通るのですが、歩くと新発見がいっぱいですね。

- 関連記事
-
- 天神川 (2008/04/28)
- サンサ右京 (2008/04/26)
- 路面を走る京福、山ノ内駅 (2007/02/08)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment