御霊神社
烏丸鞍馬口


・・・・・・・・・・・・
地下鉄烏丸線、鞍馬口駅から地上に上がって、東へ歩きます。
地下鉄烏丸線、鞍馬口駅から地上に上がって、東へ歩きます。

powered by 地図Z
御霊神社は二つあって、こちらは北にあるから上御霊神社とも呼ばれます。
平安時代の始め、疫病が流行り、桓武天皇の子供たちも亡くなったりしたそうです。
これは、政変に巻き込まれ、憤死した人たちのたたりだと考え、
これらの怨霊をおさめるために建てられた神社だそうです。
平安遷都の少し前、桓武天皇の重臣、藤原種継が矢で射られ暗殺される事件があり、
その首謀者として桓武天皇の弟であるそ早良親王が疑われました。
ところが、早良親王は無実を訴え続けた後、亡くなりました。
この早良親王ら、数名が祀られています。
そういや、北野神社や八坂神社も疫病や天災を収めるために建てられた神社です。
なにせ、電灯のない時代ですから、夜になると真っ暗で、
怨霊などが本気で信じられていたんでしょうね。
一度タイムマシンにのって、どんな時代か覗いてみたいですね。
- 関連記事
-
- 首途八幡宮と牛若丸 (2010/05/27)
- 高橋大輔選手と護王神社 (2010/02/20)
- 黄葉紅葉の堀川寺ノ内 (2009/11/13)
- 西陣、浄福寺と智恵光院 (2009/04/23)
- 都会のオアシス、堀川 (2009/04/19)
- 白峯神宮 (2009/01/27)
- 武者小路・官休庵 (2009/01/25)
- 御霊神社 (2008/12/15)
- 平成のお寺、十念寺 (2008/12/12)
- 相国寺と足利義満 (2008/09/28)
- 足利幕府、室町殿 (2008/09/25)
- 紫明通り、玄武神社 (2008/04/10)
- 岩上祠、西陣聖天 (2008/03/15)
- 本法寺 (2008/02/26)
- 妙顕寺 (2008/02/19)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
マジあこがれますね
どんな景色だったのか
どんな花が咲いていたのか
などなど、すごく気になります
こんどこそ、良いお年を^^
post a comment